俳人十湖讃歌 第100回 昆虫翁(9)
十湖が引佐の田んぼを巡回していた時だ。
「今年はウンカの湧きが多いので、田植えは延期をして駆除をしようと思うが協力してくれ」
「そりゃあいくら十湖様の頼みでもできない相談だ。害虫はお天道様のことだから、人間が下手に手を出すとたたりがあるだ」
そうかと思うと、田んぼの中に神社の御札が挿さっているところがある。ここでも十湖が駆除の話をすると
「わしのところは秋葉山の魔よけのお札を挿してあるので大丈夫だ」
迷信と神様の御利益がまかり通っている地域もあった。
来る日も十湖は時間があれば地域内を東奔西走し、名和昆虫研究所で教えられた駆除と予防の方法を説いて廻った。
渥美郡の県境には知波田の岡田とともに各戸を訪ね、あるときは集会を企画した。
岡田の説明は名和研究所の特派員とあってわかりやすく、説得は十湖がした。
その結果、農学社が中心となって周辺町村を巻き込み、一斉の駆除に動き始めた。
郡長も十湖らの行動に賛同し、いよいよ郡長の指示で田植えを延期し、捕虫器その他万端の用意を整えて浜名郡全域に実行することができた。
捕獲したウンカは三十八俵五分(四斗二升入として計算)にものぼった。
一方、郡役所ははからずも十湖らの活躍でウンカ駆除が達せられたことを教訓に、今後は昆虫研究会を発足させたいと云い出した。まさに朗報である。
同年七月名和昆虫研究所長が県内志太郡へ講話のため出張してくることを知り、帰途本郡での二日間の講話を本郡農会が依頼した。
同時に今後の害虫共同駆除及び害虫の調査などのため昆虫研究会を起こすに至った。
七月十七日、十八日の両日郡役所内に於いて発会式を予定した。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)