俳人十湖讃歌 第133回 二俣騒動(11) 最終回
翌三日、二俣町が平和回復大祝賀会を開催した。
二俣小学校庭へ郡長・郡会議員・調停関係者のほか町会議員・南北町民代表等が顔を揃え十湖も招かれた。
会が終わり、夜の宴会は町内の福田屋、角屋で行われた。
校地問題の功労者だと紹介された十湖は、嬉しさのあまり夕暮れの替え歌を即興で独吟して祝った。
夕暮れに眺め見はたす天竜川 月に風情を烏帽子山
帆あげた舟が見えるぞえ あれ鶴が啼く鶴が啼く
壬生に祝ひがあるわいな
さらに二俣町に平和克服として句を披露した。
美しや野分のあとの月の色
翌日、十湖は思いがけなくも仲裁の礼金として銀行頭取から三十円いただいた。
「さすが十湖様だね。まさに河童から子供を助けた白髪の諏訪明神の化身だよ」
蓮台は、十湖を諏訪明神と褒めたたえた。
一方、博打ちの堀部清助からは賭けに勝って三十円を巻き上げ、この金で和解の祝賀会を開催し、双方の住民関係者が集まった。その中には蓮台と清助も含まれていた。
頭取からの礼金三十円のうち十五円は町の子供たちに菓子を配り、残りの十五円は町の困窮者に分けた。
十湖にはいつもの結末だが、名を残して、懐は一文なしで帰庵した。
十湖とともに騒動の解決に奮闘した烏帽子園蓮台は、この結果には大いに喜び、数日後、礼状とともに十湖の庵に蓮台の句が届いていた。
結ばれも解けて小春や壬生の里