雨の訪問者(6) 第434回
さらに続けて
「俳諧業か、これはさすがに盛んだよ」
と翁は笑いながら
「そうだ、たとえばお寺で授戒があったり、血脈などというふうにわしの弟子になりたいという者は皆弟子にしている。数えてみたらわしの血脈がかかっている門弟はまず1万2、3千人、生きている確かなところで1万人かな。何しろわしのように下手な俳諧師だから、これとて立派な門弟ができないが、大木随処、藤田如月、内藤木松、など俳人仲間に相当知られているのも出ている。門弟のおかげで今度計画している俳諧行脚も無銭旅行ができるわけだ。もっともこの貧乏老父のことだから金の要るところには行かないと決めている。困ったものだこの貧乏病はこの付近の藪医者とても治してくれぬ。死ぬまで全快の見込みはないと悟っているので血脈がかかっていて門弟が迷惑してくれてはわしもあの世に行って楽往生ができない。そうだ今の達者なうちに破門状を印刷しておき、いざという場合にその破門状を郵送する考えだ」
と翁一流の奇人的言辞である。
死ぬ前に破門状を出すという十湖翁には大日本製糖の取締役をしている松島保平氏をはじめ二三の子女がいるが「子のものは一つも貰わぬ、親ともあるものが子の家にニョコニョコ行けるものか。用事があれば呼びもする、又子の方から来れば良い」と言って、ただの一度だって孫の顔を見に行ったことがない。
「わしが死んだ後も倅の厄介になろうとは思わぬが、ヨクヨクこのわしに惚れている門弟、遠州生まれで現四国の板野瀬戸村にいる富田高吉(号一鷹)というのが来て先生の死なれた時には葬式をやらしてくれ、費用は一万円くらい浜松の銀行に供託して置いてもいいと申し込んできている。愛いことを言うのでこれだけは破門させまいと考えている」
歳に似ぬ大きな声でご機嫌顔が良い。外は相変わらず暴風雨は治まらず閉められた雨戸が悲鳴を上げていた。
数日後、翁から新聞社の小原あてに手紙が届いた。心勇んで封がなかなか切れない。
中には去る五月三日浜松の西来院に徳川家達公が築山御廟に藤見の為招かれた折の詠句と故明善と二人で撮った写真が同封されていた。
小原は翁との訪問記事の冒頭にこう記した。
「十湖翁は語るところは奇人、行うところはいずれも妙、しかも稚拙に富んで世人の度胆を抜きあっと驚かせることがしばしばある。而してまた翁は贅沢は言わず、散財することは知って蓄えることは知らぬ人であり超然として家計の傾くことなどお構いなし。そこに翁の翁の面目が窺われ同時に奇人的俳味の横溢していることを認めうる。・・・・・」こんな書き出しで記事は特集を組み六回掲載した。
その最後に、送られた1枚の写真と詠句を載せた。
ありがたや風の若葉の下遊び
浜松は凧日和なり青葉吹く
写真は金原明善と十湖が二人一緒に座っている記念写真であり、どちらの顔にも笑みはなかった。
(完)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)