菊花大会開催。その結果はいかに

 菊花大会前は主催者側の一員として関わり、自らの出品準備がおろそかとなりはせぬかと心配でしたが、無事開催されてホッと胸を撫で下ろしたところです。
 小菊盆栽の部は出品数15点。直幹、模様木、石付けと多様な仕立てで審査員を悩まし、結果はこの時点で開花している花が少数なため開花している作品が上位を占めました。
(出品状況)
23kikukatkaikeka_20231104143301

 (上位入賞者)
23taikai11
 



にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

菊花展出品準備か、未だ開花せず

 来週には地域の菊花展が開催されます。
 出品するなら小菊盆栽は育成鉢から盆栽鉢へ移し替え、コケを張り巡らして化粧砂で化粧する必要があります。
 コケは自宅敷地の中で採取し、化粧砂は富士砂をふるいにかけ、赤玉土の小粒を混ぜて用意します。
 蕾はかなり大きくなっており1品種だけは展示会までには開花しそうなのでこの種類のみ数鉢用意してみようと図っています。
 同時に大菊の方も輪台をつけ、開花を待ちます。
 あと1週間程度でいずれの花も6割以上の開花になるかどうか心配です。
Kesyohati



にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

令和5年10月の作業

 今月は小菊盆栽も最終仕上げの時になりました。
 今さら整枝をするといってもなかなか思うようにはなりませんが、大会に出品できそうなものがあれば、見栄えが良くなるよう化粧をしてみます。 
 (作業内容)
 1 前月に引き続き2回目のBナイン散布
 2 整枝して最後の仕上げ
 3 一芽一花の調整
 4 化粧鉢への植え替え・苔張り
 5 来年用育成苗は蕾の除去

  (直幹仕立て作業途中)
 Cyokansagyoutocyu

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

小菊盆栽の着蕾状況

 日中の気温は相変わらず高い日が続きます。
 今日は風が吹いているのですが舗装道路が焼けているようで相変わらず、夏の暑さです。
 屋外で育てているので日除けの寒冷紗を取り外そうと思っていたのに、この厳しさでは取り外さなくてよかったと安どしています。
 それでも菊の着蕾時期は例年通りで種類により違っています。
 黄色の「葵の輝き」はマッチ棒の頭より小さい蕾が見えてきました。
 これは昨年と同じ状態です。
 このままいくと大会当日にチラッと花びらを開かせる程度かもしれません。
(神代桜の着蕾)
Jindaisakura


 
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブロp>


盆栽ランキング

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

本摘芯後の花首の徒長防止

 すべての鉢の本摘芯を9月1日から10日までに終了しました。
 そこで、Bナインの散布をすべてにわたり行いました。
 少しでも花首が徒長しないためです。
 希釈率は500倍程度でよいと聞いていましたが、勢い余って400倍で散布してしまいました。
 問題がなければいいのですが・・・・
 それにまだつぼみがついていませんので、来月には再度樹冠部に散布する必要があります。
 (先輩の模様木仕立ての摘芯後)
 Tekisibbgo23

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

«令和5年9月の作業