令和3年8月の作業
7月作業予定は整枝を残し、ほぼ完了しました。
施肥は一応止め、液肥のみにしてフルメットの塗も余さず液を使い果たして終了です。
晴れて8月作業を進めたいところですが、7月末は雨が多く水やりはしていません。
さて、これからの作業内容は例年どおり下記のとおりです。
①10日前後に仮摘芯をおこなう
芽の勢いを揃えるために行うので、全部の芽を二葉で切る
②各枝に針金をかけ全体の形を整える
③樹冠の頂点に3枚の葉が見えたら、天のみ摘む
④施肥はやめて乾燥気味にして開花を早めます。(液肥は定期的にしていく予定)
⑤シェードを行う
例年20日過ぎに開始し2週間続けるのですが、これは検討中。
⑥病害虫の駆除、消毒
(忙しさにかまけて手入れを行うとこのありさまです)
| 固定リンク
コメント
お早うございます
ありがとうございます
白さび病ですか
ベンレートを散布してみます
冬至芽に影響するとの事なので急ぎますね
来週からの菊花展に2点出品する予定です
これからもよろしくお願いします
投稿: 梶 | 2021年10月15日 (金) 09時52分
初めまして開設者のキク坊です
当ブログにご訪問いただきありがとうございます。
ご指摘の病気は白サビ病と判断し、当時の高温多雨の気象条件下で他の病気とも複合的に罹患したものではないかと思います。
それに雨の日が多く屋外での消毒を怠ったのが最大の原因だったと考えています。(対策としてベンレートの散布)
病気になったことは冬至芽にも影響を及ぼしますので、冬季の消毒が必要不可欠だと思います。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 開設者 キク坊 | 2021年10月15日 (金) 08時57分
初めまして梶と言います
今年から盆栽を始めました
先生に教えてもらいながら7鉢ほど育てています
私の菊も6月頃は1鉢でしたが8月頃には全鉢が8月1日の写真(白い粉)の様になっています
私の先生もこんな経験が無いとの事で、うどん粉病でないかとカリグリーンや重曹を散布しましたが改善しません
対策をご教授いただけないでしょうか
これから花が咲きますブログを楽しみに見せて頂きます
よろしくお願いします
投稿: 梶 | 2021年10月14日 (木) 11時27分