« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月26日 (日)

小菊の種まき結果

 今年に入って最も早咲きの小菊の実生栽培をするため種まきをしたところ、発芽し2月になって順調に成長してきました。
 暖房はせずビニールハウス内で種まき後そのまま放置した結果ですが、今後植え替えて施肥の上成長を観察していきます。
 どんな色の花に育つのか楽しみが増えました。
Misyonae_20230226134501


にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 


盆栽ランキング

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

筒植え苗の定植

 昨年12月に筒植えをしておいた冬至芽の発根状況を確認してみました。
 何とか白根も出て、根の本数も増えました。
 長さはほどほどで植え替え定植後根が落ち着いたら本数を整理して仕立て方を検討してみます。
 無肥料で筒植えしてきたので、定植後1週間程度したら施肥をして屋外で育てます。
 写真は「黄虎」で黄色花、良い花ですが小菊盆栽として育てても当地の菊花大会には開花が例年間に合いません。
 仕立て方をいろいろ考えて試行するには作りやすく出来上がりが楽しみです。
 Tutuueteisyoku

Tutuueteisyoku2

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 


盆栽ランキング

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

冬至芽からの挿し芽の実施

 相変わらず不安定な天候で、冬至芽は一向に成長の様子が見られません。
 ビニールハウスが修復できたので、屋外で育てるのではなく暖房なしでさし芽をしてみます。
 発根までは時間がかかりますが例年のやり方に戻ります。
 現在の冬至芽は鉢内が少なく昨年の古木の幹から出ているものが大半のため切り取って挿してみました。
 鹿沼土とバーミュキュライトを半々の割合でさし芽床を作り、以後10日間は半日影にして水やりなしで土面が乾くまで放っておきます。
R5sasime

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 


盆栽ランキング

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

令和5年2月の作業

 今週は風で破れ放題のビニールハウスの修復に手間取り、菊の作業はほったらかしになっていました。
 何んとか明日までには奥行き6mほどのハウスが復活しそうです。
 すでに実施したさし芽の苗も外見では成長の様子は見られません。
 辛うじて葉が少々残っている程度です。
 室内で暖房を入れているので根だけは生長しているはずなので素鉢への植え替えを予定しています。

 さて2月の作業内容ですが、直幹用のさし芽を中心に作業を展開していきます。
 作業内容
①発根したさし芽苗はポット植えをする。
②前月に引き続き冬至芽のさし芽を実施。
③現にポット植えの苗は平鉢に植え替え、根を露出させて太くする。
 根を露出させる方法は植え替え時に台座を置き根を土面より高く植える。
 盛り土の代わりに発泡スチロールで作った台座を利用する。
④今月末までに土、苗の消毒を実施。石灰硫黄合剤かマシン油を散布。
Teisyoku_20230202165401

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 


盆栽ランキング

 

 

| | | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »