« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月18日 (日)

直幹仕立ての整枝とムダ枝整理

 直幹仕立ての針金を外し、ムダ枝を整理してみました。
 直幹仕立ての鉢は2通りの針金掛けで整枝をしてあり、本日取り外しました。
 ですが、枝に直接針金を掛けたものは元葉も伸び脇枝も伸びているため外すのに苦労しました。
 取り付けるより外すほうが注意を要します。
 案の定せっかく伸びた枝を折ってしまい、1の枝を含め全体の整形が必要になってしまった鉢もありました。
 一方、枝そのものにかけないカギ棒方法はいとも簡単に取り外しが可能です。
 しかし難を云えば取り付け部分より先が下がらず上を向いていますので再度の調整を要します。
 枝を折ってしまうよりはこの方が安全でした。
 整枝後は幹に出たムダ枝を取り除き、一部の枝先を摘心しておきます。
 主幹の根元に残しておいたムダ枝は今月中にすべて取り去る予定です。
Cyokanseisi23

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

 

| | | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

直幹仕立ての元葉除去後の整枝

   直幹仕立の鉢は梅雨に入ってあっという間に元葉が繁茂し、脇枝が隠れてしまっています。
 邪魔な元葉を取ってみると脇枝は10cm以上に伸びているので、半分程度に切り詰め整枝をしていきます。
 この場合の整枝は
 ➀頂芽の柳芽の除去
 ②脇芽(脇枝)を切り詰める
 ③主枝、脇枝を針金で下げる
 ④頂芽付近はBナイン(300倍)を塗る
 頂芽の柳芽を切り去り、他の枝を頂芽にするとどうしても徒長の傾向があるので、そうならないように抑えるためにBナインを塗ります。
 正面位置を決め、一の枝ほか主枝が5cm以上伸びたものはアルミの針金を巻きつけ水平以下に下げ整姿します。
 それ以外は主幹からの枝が、平行の位置に出ているものはどちらかを除去します。
 今回は脇枝を切り去らず整姿するため針金掛けは厄介なのでカギ棒で引き下げてみました。
 ・・・1鉢は針金掛けをしてみたところ主枝を折ってしまったので、ビビッてその後はカギ棒で引き下げることにしました。
(直幹仕立ての現状)
Cyokanwakime

(整枝後)
Cyokanseishi

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

元葉取りで整枝の準備

 前年の古木からは元葉が枯れだしてきました。
 こうなっては葉の必要性はないので、すべて切り取ることにしました。
 切り取ってみると元気な新芽が出ていますので、これを伸ばし枝にしつらえていきます。
 木全体をながめ盆景を考えて、枝に針金掛けをして生長を見守りたいと思います。
 (元葉取る前)
Motoha01

(元葉取り去り後)
Motoha02_20230604171001

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

令和5年6月の作業

 今年は例年よりも早く梅雨となり、菊作業だけは追いつかなくて元葉取りも未だ済んでいません。
 ということは柳芽にも気がつかないということです。 
 今月の作業は早速元葉取りから着手し、柳芽の処理を進めていきます。
①頂芽の柳芽は切除処理
 柳芽は切り取り、すぐ下の芽から選び立て替える。
②増し土の実施(植え替え)
 生育旺盛につき根が鉢いっぱいになるため。
③農薬散布
 梅雨に入り、雨後は病害虫が発生する。
④ムダ枝の処理
 幹を太らすために一度にとらず一本ずつ切っていくので邪魔にならぬよう針金で巻くなどしておく。
⑤施肥‥乾燥肥料と液肥

23yanagime
(中央の丸い葉が柳芽)

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

 

| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »