« 名人の名言(1) | トップページ | 冬至芽の挿し芽の実施 »

2025年2月11日 (火)

冬至芽発根促進のために石付け仕立ての場合

昨年の石付け盆栽から新芽を促進するためにどうするのか?
まずは開花が終わった鉢からそのまま大鉢へ植え替えて冬至芽の出るのを待ちました。
おかげで出てはきたものの生長は昨年のまま止まっています。
そこで今回冬至芽が今年の苗木になるように太い根作りから始めます。
写真➀花が終わってからの管理。
写真②植え替えのため鉢から取り出す。
写真③植え替え後です。
12月に大鉢へ植え替えたのは来年用の根を太くするためで、冬至芽が出やすくするためでした。
結果は写真②のとおり、細い根がたくさん出てきています。
その代わり冬至芽の方はあまり成長が進んでいません。
次の作業は根の数を減らすこと、根を長く延ばすことに力点を置きます。
その植え替え後が写真③です。
寒い時期なので水遣りは乾いたらやる。
肥料は根が落ち着いたころ少しづつ施していこうと思います。
今注意することは水のやりすぎで根を腐らせないこと。暖かくなれば自然に欲しがるようになるはず、それまでしばらくの辛抱です。

写真➀

Isituke-01

Isituke-02

Isituke-03

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

 

|

« 名人の名言(1) | トップページ | 冬至芽の挿し芽の実施 »

石、木付き仕立」カテゴリの記事

苗作り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 名人の名言(1) | トップページ | 冬至芽の挿し芽の実施 »