令和5年.5月の作業
4月末に当ブログに不具合が生じ、大変ご迷惑を掛けましたことお詫びいたします。
不具合は他のブログのタイトル表示の画像が当ブログに反映されてしまい、何とか修復されました。
しかし、未だに完全ではなく見守り中です。
さて、今年は早くに1度さし芽をして、4月には2度目のさし芽をしました。
1度目の結果で成長しているのは1昨年種から育てた苗のさし穂を利用したものです。
例年親木から採ってさし穂を採ってきたものは苗が老化するのか今年はうまく新芽が出てきません。
仕方なくこれらは冬至芽を伸ばし利用することにしました。
今日は何とか10cm程度に伸びたさし芽苗にフルメットを塗りました。
5月の作業ですが、苗の生長しだいで下記の作業を予定しています。
当面、直幹、石付け仕立てなどの共通する部分において、いつものとおり作業の進行を整理してみました。
①脇芽が伸びてきたら元葉をとる。
②正面を決め、一の枝を決定。できるなら針金をかけ整枝する。
③ひきつづき幹を太らすためフルメットを塗る。
④3回目の植え替えで、施肥及び農薬散布
(去年今頃の場合)