直幹仕立
2024年6月26日 (水)
2023年6月18日 (日)
直幹仕立ての整枝とムダ枝整理
直幹仕立ての針金を外し、ムダ枝を整理してみました。
直幹仕立ての鉢は2通りの針金掛けで整枝をしてあり、本日取り外しました。
ですが、枝に直接針金を掛けたものは元葉も伸び脇枝も伸びているため外すのに苦労しました。
取り付けるより外すほうが注意を要します。
案の定せっかく伸びた枝を折ってしまい、1の枝を含め全体の整形が必要になってしまった鉢もありました。
一方、枝そのものにかけないカギ棒方法はいとも簡単に取り外しが可能です。
しかし難を云えば取り付け部分より先が下がらず上を向いていますので再度の調整を要します。
枝を折ってしまうよりはこの方が安全でした。
整枝後は幹に出たムダ枝を取り除き、一部の枝先を摘心しておきます。
主幹の根元に残しておいたムダ枝は今月中にすべて取り去る予定です。
2023年6月 8日 (木)
直幹仕立ての元葉除去後の整枝
直幹仕立の鉢は梅雨に入ってあっという間に元葉が繁茂し、脇枝が隠れてしまっています。
邪魔な元葉を取ってみると脇枝は10cm以上に伸びているので、半分程度に切り詰め整枝をしていきます。
この場合の整枝は
➀頂芽の柳芽の除去
②脇芽(脇枝)を切り詰める
③主枝、脇枝を針金で下げる
④頂芽付近はBナイン(300倍)を塗る
頂芽の柳芽を切り去り、他の枝を頂芽にするとどうしても徒長の傾向があるので、そうならないように抑えるためにBナインを塗ります。
正面位置を決め、一の枝ほか主枝が5cm以上伸びたものはアルミの針金を巻きつけ水平以下に下げ整姿します。
それ以外は主幹からの枝が、平行の位置に出ているものはどちらかを除去します。
今回は脇枝を切り去らず整姿するため針金掛けは厄介なのでカギ棒で引き下げてみました。
・・・1鉢は針金掛けをしてみたところ主枝を折ってしまったので、ビビッてその後はカギ棒で引き下げることにしました。
(直幹仕立ての現状)
(整枝後)
2023年5月14日 (日)
直幹仕立て用苗生育順調
年の初めに挿した芽が何とか順調にここまで生長してきました。
目下、フルメットを塗って茎を太らせようとしているところです。
同時に根も太らせようと塗ってはいますが未だ効果はないように見受けられます。
苗の生長具合に合わせ根の本数を減らしながら露出度を高くしていけば根も太っていくのではと期待しているところですが。
肥料は乾燥肥料を与え、1週間に1度液肥を散布していきます。
体幹はまっすぐに伸びるように両脇で支え固定しておきます。
これからは脇芽が出て来るので元葉取りのタイミングにも注意を払っていきます。
2022年9月11日 (日)
2022年8月31日 (水)
4年9月の作業
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2022年7月12日 (火)
2022年6月23日 (木)
2021年12月17日 (金)
挿し芽の実施(2)さし芽の実際
さし芽用の苗を探したところ、露地植えの小菊の親木が元気よく、勢いのある芽を伸ばしています。
これを使ってさし芽の試行をしてみます。
(用意するもの)
・さし穂(さし芽用の冬至芽)
・オキシベロン
・ルートン(発根促進剤)
・50Wの電気マット
・古毛布(代用タオル)
(挿し芽の実際)
1さし穂を採取します。4~5cm程度の長さで切り取る。
2オキシベロン50倍液に漬けておく。2時間程度
3水揚げの切り口を再度切り取り、ルートン(白い粉)をつけて挿し芽床に挿します。
4最後にマットの電源を入れ、用土の温度を20度から24度程度に保ちます。
5室内で保温管理するので、温度が高ければタオルを敷いて温度調節をします。
6屋内は夜間暖房しないので平均温度を保つため、育苗箱内の周囲にもみ殻を入れてみました。
下の写真ではもみ殻の部分で28度から30度ありますので、タオルを2重に敷いて24度前後に設定しました。
これで20日間観察してみます。
2021年12月14日 (火)
挿し芽の実施(1)さし芽床つくり
親木の生長と昨年開花の株から冬至芽が見えてきました。
さっそくさし芽を実施してみようと思います。
昨年は2月ごろフレーム内でやったところ、昼間の温度が上がることで発根が進み、時間がかかりましたけどさし芽はできました。
今年は加温をして少し早めに実施してみます。
ですが肝心の苗は4cmの長さに達せず、もう少し様子見です。
準備だけはしておこうと思います。
挿し芽用の芽(さし穂)は鉢の淵まで伸びた地下茎の頂芽を選びますので、親株に活力剤を施し、しっかり潅水して準備を整えます。
選ぶ理想の苗は下記の図のとおりです。
次にさし芽床の用土を準備をします。
準備するもの(用土)
①バーミュキュライト3L
②クンタン
③鹿沼土小粒
混ぜる割合は①6、②2、③2
手順
①と③は篩の小にネットを掛けて微塵のみを取り除きます。
①②③を混ぜ合わせてさしめ床の出来上がり。
太い勢いの良い芽ができるのを信じながら1月末までにさし芽を実施する予定です。
出来上がりは直幹仕立て用とする苗になります
より以前の記事一覧
- 正面の決定 2021.05.06
- 直幹仕立ての植え替え定植 2021.04.26
- 定植植替え1回目 2021.04.21
- さし芽の実施(直幹仕立て用) 2021.02.23
- 化粧鉢への定植 2020.10.18
- 樹幹(天)の予備摘心 2020.08.09
- 直幹仕立ての現状 2020.08.03
- 樹高調整にBナイン 2020.07.07
- 直幹仕立ての主枝の摘芯時期と方法 2020.06.07
- 元葉が気になる 2020.05.06
- 直幹仕立て用さし芽苗の植え替え 2020.03.29
- 冬場のさし芽環境づくり(続き) 2020.01.08
- 花後の管理(直幹仕立ての場合) 2019.11.23
- 開花状況3(直幹仕立て) 2019.11.17
- 根切りの実施 2019.06.18
- 直幹仕立ての基本樹形 2019.06.11
- 繁茂状態の苗の整枝と1の枝の決定(直幹) 2019.06.10
- 1年6月の作業 2019.05.30
- 幹も根も太く風格を 2019.04.17
- 化粧鉢への定植(直幹仕立ての場合) 2018.10.24
- 本摘芯後のBナイン散布 2018.09.07
- 直幹仕立ての整枝状況 2018.07.15
- 直幹仕立ての草丈調整 2018.07.08
- 小枝の摘芯 2018.06.20
- 主枝の摘芯 2018.06.06
- 直幹仕立ての枝つくり 2018.06.04
- 30年6月作業 2018.05.31
- ムダ枝の除去 2018.05.28
- 基本樹形のための摘心位置 2018.05.26
- 直幹の整枝 2018.05.18
- 元葉を取るタイミング 2018.04.22
- 第2回目の植え替え 2018.04.11
- 幹、根を太くする方法 2018.04.07
- 平鉢定植のアイデア 2018.03.13
- 加温のさし芽の植え替え状況 2018.03.11
- 1月29日無加温さし芽の結果 2018.02.26
- 普通盆栽の鉢上げ 2018.02.12
- 無加温さし芽の結果 2018.01.07
- 直幹、普通盆栽仕立て用の挿し芽の実施(2) 2018.01.04
- 名人の名言(2) 直幹作り仕立 2017.12.26
- さし芽の実施(1) 2017.12.01
- 29年11月作業 2017.10.29
- 直幹仕立ての化粧鉢定植 2017.10.23
- 化粧鉢への定植(直幹仕立て実践編) 2017.10.20
- 蕾の選定樹冠の場合(直幹仕立て) 2017.10.14
- 化粧鉢への定植 2017.10.09
- 直幹仕立ての本摘芯実践 2017.09.03
- 7月作業の追加 2017.07.06
- 3回目の植え替え(直幹仕立ての場合) 2017.05.26
- 針金の巻き方のコツ 2017.05.16
- 主幹の摘芯時期 2017.05.13
- 春の購入苗の育て方 2017.04.21
- 挿し芽苗の定植法 2017.03.27
- 挿し芽苗のポット植え 2017.03.25
- 加温のさし芽のできばえ 2017.03.15
- 加温なしの挿し芽の結果 2017.03.10
- 古木の今 2017.02.11
- 直幹仕立て用苗の挿し芽 2017.01.27
- 化粧鉢への植え替え 2016.10.22
- 直幹樹形つくりと整枝 2016.08.04
- 直幹仕立の無駄枝処理 2016.05.28
- 直幹挿し芽の鉢植え 2016.03.09
- 28年3月作業 2016.03.03
- 挿し芽の鉢上げ方法 2016.02.25
- 直幹用挿し芽の実施 2016.02.11