菊用具、資材

2022年5月23日 (月)

古土の再利用

 新しい培養土を作りましたが、大菊作りとも共用しているのでこの時期はあっという間に不足がち。
 そこで、さし芽をしていらなくなった親木は処分し鉢の土だけは残して再利用します。
 古土でも小菊で使っていたものは、赤玉も小粒で初期の作業にはうってつけですが、微塵になってしまっているものもあるので、当面はこれに腐葉土とクンタン、赤玉土を混ぜて培養土とします。
 昨日今日は照り返しが強く日光消毒にはもってこいなので、鉢をひっくり返してブルーシートに広げ2.3日乾燥させて消毒です。
(写真は針金掛けの様子。柳芽で引用した写真です)
Hariganekake01

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

落ち葉の収集と腐葉土つくり

 いろいろ試行錯誤の末、腐葉土は例年ドングリの落ち葉を利用して作っています。
 菊づくりの先輩たちはこぞって秋の大会が終わり冬到来となると落ち葉拾いだといってましたが、これは彼らの作業日程であってそれほど意味を持つものではありません。
 まずは落ち葉を拾うことから始めます。冬には枯葉が舞い散るので収集は楽です。しかし、5月は椎の系統にも落葉が始まるのです。
 この落ち葉を集め毎年腐葉土つくりをしています。
 雨風に叩かれ吹かれて既に腐葉土らしい土くれが表面に残っているものがあります。
 5月の落ち葉はこの時の枯葉を収集するのです。
 作り方はいたって簡単。用意するものは落ち葉、米ぬか、発酵材などで、集めた落ち葉を水に漬け、コンポストなどで米ぬか、発酵剤と混ぜたものを積み重ねて発酵させます。
 この枯葉を発酵させることで腐葉土とします。
 この作業で完成したものは来年の菊づくりに使うのが最適で、もちろん発酵が進んでいれば秋には使えるかもしれません。
Dongurinootiba

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)

2022年4月27日 (水)

仕立て箱を作る

 ポット苗からの植え替えはできるだけ早く行うほうがいいようで、せいぜい1週間程度を見ておきます。
 発根が進んでいれば小鉢や木箱へ移します。
 木箱は大きく作っておきますので、4隅に区切りを入れて苗の生長に伴い外しておきます。
 さてその木箱ですが、鉢よりは大きく頑丈に作ります。
 すでに先輩方からいただいたものがあるのでそれを参考にいくつか予備を作っておきます。
 仕立て箱の大きさは、木の箱では 縦25cm×横36cmx深さ10cm程度の箱が適当です。
 もし発砲スチロールの箱を使用する場合は箱の大きさは同じ位で良いが排水の穴を大きく取って排水を良くして使用します。
 うまくできなければ同程度の大きさのプラ鉢でも構わないけど。

 


Teisyoku4gatu

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ キクへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

| | | コメント (0)