ひとが気にしないところに宝あり・・・トイレの窓からみた小風景
遠く離れた土地での撮影会は順調でだいたいモデルさんに撮らされてしまいます。ポーズのつけ方、顔の表情など申し分ありません。ですからシャッターはいくらでも切ってしまいます。フィルムカメラだったら後の現像代が馬鹿にならない。振り返って見ると、ニコパチ写真ばかりで作品とよばれるものなんてありません。講師を囲んでの反省会では、講師自らが語る本日のスナップショットの傑作は、なんと、便所の小窓から見た小風景。「先生、便所にまでカメラ持っていくんですか。」「どこにシャッターチャンスが潜んでいるかわからんからね。本人の心がけひとつ。」とのこと。後からその風景をのぞきに行った。なるほどね窓枠がうまくフレームになっている。網戸が風景をソフトに演出している。でもこれだけでは・・・
いったい、ここになにがあったのか。後日、カメラ雑誌で先生の作品を見る機会がありました。ありましたよ、このときの写真が。見事に夏の風情を演出した、主役の昆虫が網戸にとまっていたのでした。
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ひとが気にしないところに宝あり・・・トイレの窓からみた小風景(2007.08.24)
- ブログはいいね(2006.10.29)
「趣味」カテゴリの記事
- スズムシは我家の夏の風物詩(2021.08.07)
- 四五の写真ガラス乾板(2020.12.08)
- 藤花鑑賞中(2019.05.09)
- 数分の出来事(2018.10.13)
- むしのおんがくかい(2018.09.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 稲田遥かに遠花火(2023.08.23)
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- クマゼミの居場所(2023.07.29)
- 盆が過ぎれば祭が来るぞ~笠井まつりの紹介(2023.07.21)
- 遠数大念仏が来た盆供養祭(2023.07.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
コメント