夏の五箇山撮影旅行
年に1度の撮影会、最近はめっきり減りました。写真クラブ会員の減少と老齢化が主な理由です。
行きたい人にとっては、大変楽しみで、集合場所には、早朝1時間も前からきている方がいます。ご近所はまだ寝ている時間とあって、つぶやきも聞こえるほどなのに、うれしさいっぱい参加者同士が大きな声で話しています。迷惑な姿態で反省しています。
さてさて、夏の暑い盛り、やっとの思いで現地へ着くと、その暑さもうっとうしさがなく、さわやかな山村の空気が漂っています。同行のモデルさんを中心に撮影が進められます。男ばかりの中の紅1点はさすがに光っていますよ。夏の太陽ほどまぶしくはありませんけど。参加会員の頭のほうが照り返しで撮影のじゃまになります。でも、見物人が多くて、好奇の目でこちらの様子を見ていますので、つい格好つけたがるメンバー諸氏、それにモデルさんの顔も恥じらいなのか紅潮しています。楽しい撮影会の様子は次回までおあずけ。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- スズムシは我家の夏の風物詩(2021.08.07)
- 四五の写真ガラス乾板(2020.12.08)
- 藤花鑑賞中(2019.05.09)
- 数分の出来事(2018.10.13)
- むしのおんがくかい(2018.09.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 初めてのお参り(2023.01.13)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 旧鈴木家屋敷がカフェに(2022.10.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
- ガーベラ讃歌~フラワーパークにて(2022.03.19)
- フラワートレイン梅林抜けて(2022.03.07)
「写真」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
- 足元の世界に視点を置く(2021.07.10)
- ゴマダラカミキリムシを飼う(2021.07.06)
「日々、花の山」カテゴリの記事
- 水難地蔵のお正月(2023.01.02)
- 菊を鑑賞する人(2022.11.16)
- 流鏑馬神事(2011.05.06)
- 愛知の名峰(2010.12.29)
- 13:01発大井川鉄道 駿河徳山駅(2010.11.19)
コメント