EDAMAME(えだまめ)
畑の地主さんが収穫の時期になると枝豆を分けてくれる。
枝も葉も付いた状態の大きく豊かな豆だ。
いただく代わりに、地主さんの「マメのウンチク」を聞かなければならない。
地主さん「暑いですね。塩茹でにすればビールのつまみにエダマメは最高ですよ。
ビタミンB1、Cがたっぷり含まれていて体にはいいです」と。
「スーパーの枝豆は、枝や葉が付いた状態で売っているが、たまに豆だけが袋に入っているものも見かける。
実は枝葉が付いているのは訳ありで、マメの風味が落ちないようにするため」だとか。
地主のウンチクは耳を傾けているだけで勉強になる。
後で調べたら肝臓にもいいらしい。
大豆の生産地アメリカは、枝豆のこの食べ方を知らなかったらしくて最近になって浸透してきたという。
見向きもされなかった大豆の未成熟の枝豆は「EDAMAME]と呼ばれているらしい。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 夏野菜(2018.06.29)
- 芋がコンニャクになる(2017.12.27)
- コンニャクイモ(2017.10.29)
- アケビ(2017.10.01)
- 金山寺みそ(2017.08.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 稲田遥かに遠花火(2023.08.23)
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- クマゼミの居場所(2023.07.29)
- 盆が過ぎれば祭が来るぞ~笠井まつりの紹介(2023.07.21)
- 遠数大念仏が来た盆供養祭(2023.07.18)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- パセリに大挙、アゲハの幼虫(2021.10.10)
- 夏の朝(2020.08.12)
- コンニャクイモの出現(2020.08.10)
- シジミチョウ来る(2020.06.23)
- 葱坊主とアゲハチョウ(2020.04.23)
「園芸」カテゴリの記事
- ガーベラ讃歌~フラワーパークにて(2022.03.19)
- 昆虫鑑賞へのいざない(2021.04.02)
- 秋の風物詩に足るもの(2018.11.10)
- 美しさは丹精の証し(2018.11.04)
- 白い金平糖(2018.09.30)
「界隈アンソロジー」カテゴリの記事
- 笠井屋孫右ヱ門さんちの徳利(2021.08.10)
- 雨の散歩道 (浜松城の巻3)竹の皮(2011.06.04)
- 雨の散歩道 (浜松城の巻2)カルガモ親子参上!(2011.06.03)
- 雨の散歩道 (浜松城の巻1)利休鼠の雨(2011.06.02)
- 江と家康(2011.04.28)
コメント