関宿に隔世の感だが・・・
20年ほど前に訪れて以来、久しぶりに来た伊勢の関宿、当時とは隔世の感があった。
まずもって屋根の上が、それとも町並みがすっきりしたというか、垢抜けしたというのか。どうも電柱をなくしてしまったらしい。
それに建物を修復してきれいになったところや、かつて商店だったところはなんとなく宿場の町屋にされてしまっていた。
軒先には正月ではないのに正月飾りがつけられ、まるで明治村博物館の再現のようだ。
依然感じた「かつての宿場がそっくり時代に残る」という思いとは裏腹に、人の生活臭さが感じられなくなっていた。
せめて、写真でその生活観が出るのか、撮ってきたのが次の写真である。
もし感じられるのであれば現代によみがえっている宿場保存運動の成果といえよう。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
コメント