流鏑馬神事
5月3日、豊川市砥鹿神社において例年どおり開催された。
境内には多くの露店が出て賑わっていたが、店数は気持ち少ないような感じがした。
あいにくの曇り空で写真を撮るには好ましくないようだ。
カメラマンもやはり減少か。
本番は4日のため、この日は避けたのか。
それでも、馬の頭数は減らない。
午後の四時から始まった。
走り出しは好調。快適にシャッターは切れる。
いつもは100分の1秒、開放で流し撮りだが、玉には変わった方法もしてみたい。
ズーミングをしてみる。
正面に駆けてくる馬上の少年を中心に追う。
そのうちの1枚を紹介しよう。撮影の教訓は来年生かそうと思う。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- スズムシは我家の夏の風物詩(2021.08.07)
- 四五の写真ガラス乾板(2020.12.08)
- 藤花鑑賞中(2019.05.09)
- 数分の出来事(2018.10.13)
- むしのおんがくかい(2018.09.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
- ガーベラ讃歌~フラワーパークにて(2022.03.19)
「写真」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
- 足元の世界に視点を置く(2021.07.10)
- ゴマダラカミキリムシを飼う(2021.07.06)
「日々、花の山」カテゴリの記事
- 水難地蔵のお正月(2023.01.02)
- 菊を鑑賞する人(2022.11.16)
- 流鏑馬神事(2011.05.06)
- 愛知の名峰(2010.12.29)
- 13:01発大井川鉄道 駿河徳山駅(2010.11.19)
コメント