柿の里の祭囃子
先日、(11月4日午後)祭囃子につられて次郎柿の里遠州森町へ初撮影行をした。
神社の境内はちょうど行列の真っ最中とあって人人人。
やっとの事で行列の最前列に達すると神輿につづき巫女さんらが並ぶ。
後でわかったことだが、祭りの舞楽を奉納する子供を「舞児(まいこ)」と呼び、巫女ではないことを知った。
この日は祭典の最終日のため、神社から自宅までの帰り道を歩かずに山車で送ってゆくという。これを「舞児還し」という。
山車の囃子も心地よく、雰囲気に呑まれながらも随分シャターを切ることができた。
なにせ、本日は新品D600のデビューである。カメラ持つ手も軽快である。
帰路、同じ道を戻ると、道がまっすぐではない。狭い小路だがなぜか懐かしさを彷彿とさせた。
田舎の町の良き撮影行であった。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 稲田遥かに遠花火(2023.08.23)
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- クマゼミの居場所(2023.07.29)
- 盆が過ぎれば祭が来るぞ~笠井まつりの紹介(2023.07.21)
- 遠数大念仏が来た盆供養祭(2023.07.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
コメント