菜の花の咲く湖畔
菜の花の花言葉は豊か、行動的というそうだ。
そう言われると司馬遼太郎の「菜の花忌」というのは納得できる。作家としての人生はまさに菜の花の花言葉と一致するのである。
今、彼の作品「菜の花の沖」を読んでいる。未だタイトルに由来する場面が登場していない。しかし全巻の半分ほどまで読み進んだところで、それらしい場面に出くわしたと思ったが今後の楽しみである。
さて、この菜の花が、しばらく前にもう咲いていた。正確にいえば11月末に浜松市舘山寺温泉の湖岸に群れて咲いていたのだ。
この花は例年なら1月に咲くところもあるが、大半は3月に入ってからというのが一般的だ。
一瞬、浜名湖畔に春を呼んでいるかと惑わされるものの、頰に感じる風は冬そのもの。
なぜ早咲きにするのか?
湖岸の入江を見ても何ら代わり映えはしない。
もし花がなかったらその風景は寒々とした冬景色であったはずだ。理由は他でもない観光用の風景作りといったところだろうか。菜の花はしっかりと地域観光に一役買っているといってもいい。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 稲田遥かに遠花火(2023.08.23)
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- クマゼミの居場所(2023.07.29)
- 盆が過ぎれば祭が来るぞ~笠井まつりの紹介(2023.07.21)
- 遠数大念仏が来た盆供養祭(2023.07.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
コメント