« それなりの街灯 | トップページ | 鳳来寺初詣 »

2015.01.07

≪季節の風景≫ 寒天干す

 車で大正村を目指していると、左の車窓に大量の太陽パネルが設置されているように思えた。
 近寄ればそれが寒天干しであることが分かった。
 寒天はテングサを煮て凝固させ、厳冬の戸外で凍らせて干すことの繰り返しで作られる。
 目の前の風景は干している状態で真っ白の世界が展開している。
 寒天の材料は海の幸であるのに、なぜこんな山間の地で作られているのか?
 おそらく江戸時代の行商人が農家の副業として広めたからではないだろうかと云われている。
 寒天干しの風景は、まさに真冬の山間地の風物詩であった。Kantenhosi01

Kantanhosi02
(恵那市山岡町地内)

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| |

« それなりの街灯 | トップページ | 鳳来寺初詣 »

旅行・地域」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ≪季節の風景≫ 寒天干す:

« それなりの街灯 | トップページ | 鳳来寺初詣 »