« 雨の祭り | トップページ | サギの淺知恵 »

2015.04.17

想定外

まったく幼児の言葉がわからないことがある。
1年前までは言葉の意味が分からないまま、親の言うことがおうむ返しで返ってきたのに、今ではその児が意味を理解して、上から目線で大人を責めるのである。
大人を責めるといっても「なぜ、どうして、理由は」と質問攻めなのだ。
成長が著しいのはうれしい限りだ。
孫と積み木で遊んでいたところ、畳の上に積み木で花を模る。
「うまく置いたね。花になってるよ」
と孫を褒める。すると嬉しそうに言葉が返ってきた。
「じいじ、これはね、ちゅばちぃというんだよ」
語尾がよくわからなかったので、適当に復唱して
「そうか、ちばちぃというんだ。君はものしりだね」
「そうじゃないんだってば。ちゅばちぃだよ」
ちゅばちいでいいのかい」
「ちがうってば、ちゅばちぃ
 とうとう孫は、理解できないじいじに対し怒って泣きだす始末だ。
ーーこっちが泣きたいくらいだよ
 じいじはぼやくが口に出しては言えない。
 帰宅した母親に聞いてみた。この言葉の意味を・・・
「ああそれは椿のことね」
「ちゅばちぃはチュバキであって椿のことか。でも、なんで椿という花の名を知っているのか」
「子供の執着心だわ。たまたま、この花の名だけは知っているの」
 孫の通っている保育園で覚えたようだという。
 じいじにとっては、全く想定外のことであった。Tubaki


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

| |

« 雨の祭り | トップページ | サギの淺知恵 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 想定外:

« 雨の祭り | トップページ | サギの淺知恵 »