大竹昭子の「この写真がすごい」
とにかく本のタイトルがすごい!
氏の作品が掲載されているのかと思ったら、氏の写真評である。雑誌、作品集などから気に入った写真をピックアップし一冊の本にまとめたものだ。
タイトルどおり、選ばれた作品には写真力があり読み手を圧倒する。それをさらに誇張するのは氏のコメントである。
決して長いものではなく、作品を見たとき瞬間浮かんだ言葉が並べられている。きっと写真の神様が降りてきて告げたのだろう。
同タイトルで2冊の本がすでに出版されている。個人的には「この写真がすごい2」の方がすごかった。何がすごかったかは、手にとってみればわかるはずである。
実をいうとこの本を読むまで氏を知らなかった。
写真家なのか、評論家なのか、それとも高名なプロ写真家の故大竹省二氏の親族なのか、との認識程度。
名を知ってからというものネットで検索をしてみた。ブログに辿りつく。
多くの著書が出ていることも分かった。
早速今回下記の本を読んでみた。
はじめて多彩な能力を持つエッセイストであり小説家であることを知った。
地元の写真家故大竹省二氏とは何ら関係はなかったのである。
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「遠州の文化人」墨華堂エッセイ集(2021.10.23)
- 老いてはカメラにしたがえ(2019.12.19)
- 曼珠沙華点描(2017.09.23)
- 秋葉街道 塩の道 竹林喜由写真集 (2016.11.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 稲田遥かに遠花火(2023.08.23)
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- クマゼミの居場所(2023.07.29)
- 盆が過ぎれば祭が来るぞ~笠井まつりの紹介(2023.07.21)
- 遠数大念仏が来た盆供養祭(2023.07.18)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
「読書」カテゴリの記事
- 「素人寫眞」百閒の言い分(2021.04.19)
- 老いてはカメラにしたがえ(2019.12.19)
- 秋葉街道・天竜川 ひとり歩きの旅(読後感)(2019.02.02)
- 自由研究(2018.07.29)
- 至福の時間(2018.07.21)
「写真集」カテゴリの記事
- 師崎左義長まつり近し(2018.01.21)
- 笠井あの頃(2018.01.17)
- 仁義なき戦い(2017.09.03)
- 浜名湖漁・まつり・スケッチ(2017.08.03)
- 秋葉街道 塩の道 竹林喜由写真集 (2016.11.20)
コメント