木喰上人の魅力その1
「木喰仏はいつも笑っている。私たちの喜怒哀楽の世界を超越しているようだ」と研究者の一人日比野秀男氏は自著「駿遠豆の木喰仏」の冒頭記している。
前回ブログでも紹介した浜北区堀谷の徳泉寺の十王と、もう一体の像はどれも微笑が消えない。
十王とは冥土の裁判官のようなもので、閻魔大王を中心にどこの寺でも安置されている。幼いころ悪いことをすると閻魔大王に舌を抜かれると親に云われ、以来閻魔さまと称し子供時代には恐れたものである。
だがこの木喰像を見る限り、怖さとともにユーモラスな表情を見せ、かすかに笑みを浮かべている。
この仏の微笑こそが木喰上人の魅力のひとつであるらしい。
(閻魔大王)
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 千手観音を撮る(2021.04.27)
- 遠州一挙巡礼、美仏を見る(2021.04.07)
- 中日写真サロン展、浜松開催は明日まで(2020.10.18)
- 昔の面影残る町・・・・笠井(2020.08.13)
- 普段の街(2) hamamatsu(2020.02.09)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 笠井町の歴史を知る一冊「「笠井の歴史と榎吉家の系譜」(2021.10.08)
- 明治の写真師 江木写真店(2020.12.26)
- 四五の写真ガラス乾板(2020.12.08)
- 昔の面影残る町・・・・笠井(2020.08.13)
- 秋葉表参道「富士見茶屋跡」(2020.02.29)
「木喰仏」カテゴリの記事
- そばの花と木喰上人の歌(2022.10.10)
- 木喰撮影の思い「木喰原田康次写真集」から(2016.10.07)
- 木喰上人の魅力その3(2016.10.06)
- 木喰上人の魅力その2(2016.10.05)
- 木喰上人の魅力その1(2016.10.04)
コメント