« 冬虫夏草を知る | トップページ | 路傍の時計 »

2016.10.09

秋茗荷

 朝顔が相変わらず元気で咲いている。
 種を取るために放置してあるのだが、季節はずれに満開とは不思議に思っていた。俳句の季語では実は秋なのである。
 先日、畑で茗荷の淡黄色の花を見つけた。掘り出してみると立派な茗荷ができている。
 茗荷は夏の季語のはず、今咲いているのは季節外れのものと勝手に思い込み食べれるものなのか。
 ところが、これは秋茗荷といって秋の季語、つまり茗荷は夏の季語であるが秋の季語でもある。
 少し詳しくいうなら夏の場合は茗荷汁、花茗荷、秋は秋茗荷、茗荷の花が季語となっている。
 夏はそうめん、そばの薬味に、天ぷらでもいける。
 秋も同様の食べ方が楽しめるはずで早速食す。
 たくさんとれたのでご近所におすそ分けするが、返事はよろしくない。
どうもことわざが気にかかるようで―――
ミョウガを食べると物忘れがひどくなるとかバカになるという。
学術的には根拠がないそうだが。私は秋を今堪能している。Asagao28



にほんブログ村

| |

« 冬虫夏草を知る | トップページ | 路傍の時計 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋茗荷:

« 冬虫夏草を知る | トップページ | 路傍の時計 »