木喰上人の魅力その3
前回までに木喰の魅力とは2つ挙げられた。
1つは彼の作る木喰仏は微笑を浮かべていること。2つ目は上人が長命であったことである。
それでは上人とはどんな人物だったのか。そしてその顔は。
3つ目の魅力とはそのカリスマ性にある?ここはしっかりと時代を遡って木喰の魅力について探ってみたいと思う。
その前に自画像を見つけた。
姿は半僧半俗で、ひげ・髪を伸ばし、手には杖、身にはねずみ色の衣を着けていたという。
この自画像は日比野秀男氏の著書「駿遠豆の木喰仏」の裏表紙にあった。
(自画像)
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 千手観音を撮る(2021.04.27)
- 遠州一挙巡礼、美仏を見る(2021.04.07)
- 中日写真サロン展、浜松開催は明日まで(2020.10.18)
- 昔の面影残る町・・・・笠井(2020.08.13)
- 普段の街(2) hamamatsu(2020.02.09)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- 桜の開花を前に谷汲踊を想う(2023.03.15)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 笠井町の歴史を知る一冊「「笠井の歴史と榎吉家の系譜」(2021.10.08)
- 明治の写真師 江木写真店(2020.12.26)
- 四五の写真ガラス乾板(2020.12.08)
- 昔の面影残る町・・・・笠井(2020.08.13)
- 秋葉表参道「富士見茶屋跡」(2020.02.29)
「木喰仏」カテゴリの記事
- そばの花と木喰上人の歌(2022.10.10)
- 木喰撮影の思い「木喰原田康次写真集」から(2016.10.07)
- 木喰上人の魅力その3(2016.10.06)
- 木喰上人の魅力その2(2016.10.05)
- 木喰上人の魅力その1(2016.10.04)
コメント