« 西尾舞衣子の日本の歌~こどもたちに伝えたい | トップページ | 防犯灯 »

2016.10.14

視線

 この看板の前を通るたびに目が合うのである。
 「目が合う」という現象は、「みつめあう」という表現が適しているかもしれない。
 看板の長い睫の目は、個人的には成熟した女性の視線かもしれない。
 しかも左目である。これで右目が開いていたら「八方にらみ」と呼ばれていただろう。 宮本武蔵『八方にらみ達磨の絵』は四方八方目配せしていることになる。少なくともこれではなかった。
 目をただ絵文字ととらえると看板は正確に看板である。面白くもなんともない。だがこの看板には「鋸目立て」とあり、職人が存在することを示している。
 目は口ほどにものをいうというが、目の絵は饒舌なのだ。しかも女性のおしゃべりである。さては目立て職人のカミさんの目かもしれない。左目で店内へと誘っている。
 これが右目であったら、おそらく通行人の眼には留まらなかったではないだろうか。
 客の呼び込みどころか目は空を跳んでいたに違いない。
 私の鋸は買ったばかりで、幸い今もってよく切れる。
 やがて鋸の歯が傷んで来たら、たぶん、この店で目立てをしてもらっていることだろう。

Metate


にほんブログ村

| |

« 西尾舞衣子の日本の歌~こどもたちに伝えたい | トップページ | 防犯灯 »

旅行・地域」カテゴリの記事

路上観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 視線:

« 西尾舞衣子の日本の歌~こどもたちに伝えたい | トップページ | 防犯灯 »