とまり木
「人生に、とまり木って必要だと思いませんか?」とはブログで呼びかける脳科学者茂木健一郎氏の言葉である。さらに続けて
「はばたき疲れたときに、少し休むための、とまり木は鳥だけのものでなくあなたにとってもとまり木です」
おっしゃるとおりです。でもいつまでもとまっていては人生にはならない。
某テレビ番組で座り続けると老化現象が早まる。そのためには
「NASAの研究によってわかった、若返りの秘策。それは“30分に1度立ち上がる”だけ。実は「立ちあがる」という動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率的に動かすことができるのです。番組では座り続ける時間が長い方に「30分に1度立ち上がることを2週間」続けていただきました。すると、中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、逆に善玉コレステロールが11%も増加していたことが分かりました。」という。
この寒空に鵜たちは止まり木でひなたぼっこをしている。
まるで佐鳴湖の風物詩を自ら演出しているようで、湖に生息する魚たちにとっては恐怖である。
とまり木は鳥さんだけじゃなくて、わたしにとってもとまり木だ。
人生にちょっと疲れてしまったとき、このとまり木でお休みください。
でも、座っている時間が長い方は、ぜひ30分に1度は中断して立ちあがってみよう。若返りの秘策としての効果が表れるかも。
鵜にとってはとまり木に座っているように見えても、2本足で立っている。決してその効果はないだろうから。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 初めてのお参り(2023.01.13)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 旧鈴木家屋敷がカフェに(2022.10.24)
「写真」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
- 足元の世界に視点を置く(2021.07.10)
- ゴマダラカミキリムシを飼う(2021.07.06)
コメント