富貴蘭咲く
我が家で初めてフウランが咲いた。
山野に自生するラン科の小さな植物で、小さな鉢の中で可憐な花を咲かせている。
本来、この花は樹上や岩壁に根を張って、風にさらされながら空気中よ り養分を吸収して生きているのだが、いつのころから栽培品種となった。
蘭の原種とさえ考えられているだけに、小さいながらも蘭科特有の性質を完璧にそなえているという。
自宅にあるのはフラワーセンターで買ってきたものだが、小さくとも堂々と存在感を見せている。
花の名称は 「富貴蘭」と書いて「ふうらん」と読むものもあり、「ふきらん」でも別段気にしない。
もともと「風蘭」といっていたらしいが、江戸時代に風蘭ブームが起こり、新たな品種が誕生した。
金持ちが大金で珍品を求めたところから「富貴蘭」と呼ばれるようになったという。
この花には蘭特有の優雅な花の香りがあるという。
飾り鉢に入れて玄関に置くことにしたので、今晩あたり匂いを確かめてみよう。
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
« 夏野菜 | トップページ | 大念仏、街道を来る »
「趣味」カテゴリの記事
- スズムシは我家の夏の風物詩(2021.08.07)
- 四五の写真ガラス乾板(2020.12.08)
- 藤花鑑賞中(2019.05.09)
- 数分の出来事(2018.10.13)
- むしのおんがくかい(2018.09.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 稲田遥かに遠花火(2023.08.23)
- 笠井まつりが開かれた(2023.08.18)
- クマゼミの居場所(2023.07.29)
- 盆が過ぎれば祭が来るぞ~笠井まつりの紹介(2023.07.21)
- 遠数大念仏が来た盆供養祭(2023.07.18)
「写真」カテゴリの記事
- 木陰で戯れるカワセミ(2023.05.21)
- 桜駅(2023.03.30)
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
「園芸」カテゴリの記事
- ガーベラ讃歌~フラワーパークにて(2022.03.19)
- 昆虫鑑賞へのいざない(2021.04.02)
- 秋の風物詩に足るもの(2018.11.10)
- 美しさは丹精の証し(2018.11.04)
- 白い金平糖(2018.09.30)
コメント