« 寺田駅の郷愁 | トップページ | 数分の出来事 »

2018.09.30

白い金平糖

 遊びに来た2歳の孫の手から、口に放り込まれたのは白い金平糖が1粒。
 舐めていると甘くて、ついかみ砕いて食べてしまいたいほどの砂糖菓子だ。
 この粒でどうしても気になるのが角、過去にはどうしてできるのか悩んだ物理学者がいたらしい。
 夏目漱石でも気になったらしく、著書の登場人物に語らせている場面がある。
「吾輩は猫である」では「人間は金平糖のようにいらいらする」
「彼岸過迄」には「東京ことばはむやみに角度の多い金平糖のような調子」とも。
人間社会のギスギスした様を、金平糖の角にたとえて伝えようとしているようだが、
 そんなにまで角を追い詰めなくても、これはこれで味わい深いと思うのだが。
 手に残った2つめの粒をじっと眺めていたら、ふと季節の花を思い出した。
 初秋に湿地帯で咲くシラタマホシクサで、金平糖の様な白い花を咲かせる。
 いつもこの時期咲き誇り、角もあるが気になったことはない。
 群生の花を見ると、心が丸くなるかもしれないからか。
 先日、雨の合間に近くの森林公園を訪ねたら、今が満開で蝶たちを引き寄せていた。

Siratama301

Siratama302_2

Siratama304

Siratama303
(浜北森林公園にて)



にほんブログ村





 

| |

« 寺田駅の郷愁 | トップページ | 数分の出来事 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

写真」カテゴリの記事

園芸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白い金平糖:

« 寺田駅の郷愁 | トップページ | 数分の出来事 »