田子の浦うちいでてみれば
正月は孫たちの相手で疲れ果て、ブログの更新どころではなかった。
それに地域の年中行事とも重なって松の内は大忙し。
やっと自分の時間が持てたと思ったら、すでに正月は遠い昔となっている。
さて正月は孫たちの相手と書いたが、遊ぶものといえば百人一首の坊主めくりが定番で、負けてやるわけにもいかず、ただ無心に相手をする。
それでも結果は店主のじいちゃんが勝つこともある。
こうなると、じいちゃんは悲劇のひととなるのである。
孫たちの復讐はトランプで神経衰弱のゲームをやることで彼らには有利に展開され、じいちゃんは未だに勝ったためしはない。
そんなこんなで月末となり、この屈辱を払うため写真堂店主にも今年初めての旅路となった。
ここ数日、冬型の気圧が強まり北海道では流氷のシーズン到来だという。
流氷もいいけど、日帰りでは遠すぎる。
長野や岐阜では寒ざらしの便り。
ニュースでは列島各地の冬の風物詩を報道している。
それならば近場で真っ白な雪の衣をまとった富士山を撮りに行こうと決めた。
この日、田子の浦に来ているのである。
眼前の富士の白雪をみて頭に浮かんだのは坊主めくり、いや百人一首の歌。
田子の浦に うち出でてみれば 白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
山部赤人
田子の浦にきたが、遙かにふり仰いで見ると、白い布をかぶったような雪の富士山にさらに雪が降り続いているようだと訳すらしい。
だが、展望台に立ってみて目の当たりにする富士山には雪の積もり方が少なく、まして歌のようには降っている様子がない。
例年ならもっと降っていたのだろうが、突然のじいちゃんの旅路では富士山も支度に手間取っているのだろうか。
雑木林を抜けると、突如現れた塔。
この上に上がれば富士の裾野が見えるかも。
だが、こればかりは出来ません。
やむを得ず、さらに裏に回るとありました。
れっきとした展望台が。
にほんブログ村
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 初めてのお参り(2023.01.13)
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 旧鈴木家屋敷がカフェに(2022.10.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 冬紅葉の浜松城公園(2022.12.04)
- 初夏の兆し遠州森町(2022.05.26)
- ガーベラ讃歌~フラワーパークにて(2022.03.19)
- フラワートレイン梅林抜けて(2022.03.07)
「写真」カテゴリの記事
- おどる胞子たち(2023.01.31)
- 鯉が飛んだ(2022.12.01)
- 神の中に梅の花(2022.03.01)
- 足元の世界に視点を置く(2021.07.10)
- ゴマダラカミキリムシを飼う(2021.07.06)
コメント