« 桜の秘密 | トップページ | 今年も来ました!キジバト夫婦 »

2022.04.08

春の雑草ホトケノザ

 桜が散り始め、暖かさが戻った畑には雑草が花盛りだ。
 その雑草たちにレンズを向ければファインダーには数えきれないほどの旺盛な姿が映る。
 赤紫の花はホトケノザ、上段の白い花は「ハコベ?」いや違う何だっけ。
 緑色の草はスギナ、ナズナなどなど名のわからぬ草ばかりだ。
 でもこの中でホトケノザだけは知っている。
 葉は丸くてギザギザ、それが向かい合わせに生えている。
 ちょうど仏様が座っている台座のようでもある。これが名前の由来なのか。
 花は唇が突き出たような形をして咲いている。よく見ると蕾がついているものもある。
 春の七草の中にホトケノザが含まれているが、目の前のこの草は名前が同じでも茎は固いし食べられそうもない。
 気になり調べてみたら、七草はキク科のコオニタビラコことで食用になるという。
 ということで全く違う草なのだ。今ツボミをつけた花はいずれ開花してタネになり、どこかで発芽することだろう。雑草の群生はホットケば、草ぼうぼうの畑をきずいてしまう。
 惜しいけれども、ここは対処を余儀なくされる。
 刈れば次世代が再びはびこり、同じことが繰り返される。
 ホトケの台座に腰を下ろして季節が変わっていくのを待つしかないだろうか。
Harunozasso  にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村  

| |

« 桜の秘密 | トップページ | 今年も来ました!キジバト夫婦 »

植物図鑑」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 桜の秘密 | トップページ | 今年も来ました!キジバト夫婦 »