カテゴリー「ニュース」の記事
2022.10.24
2022.08.25
小松原清写真展の開催ご案内
2021.12.19
令和四年一月十日はだるま市
来年はコロナ禍の情勢下でも、現状なら恒例のだるま市が開催されるようだ。
地元の「笠井だるま市」は毎年1月10日一日だけ福来寺で開かれ善男善女が参拝する。
去年は万全のコロナ対策をして開催にこぎつけ、無事終了した。
今を思えば令和初でコロナ禍以前が懐かしい。
だるま市の歌ができ地元小学生たちの合唱で披露され、多くの人出でにぎわった。
********************
年明けは良い年の開幕であってほしいと願うばかりである。
「だるま だるま だるま市~ 🎵」
・・それから言い忘れたことが・・・
郷土の歴史と文化を学ぶ会の主催で「郷土の偉人展」が会場で催される。
今回は地元の俳人松島十湖と画家山下青厓らを紹介する。
(来年のだるま市のお知らせチラシ)
2021.10.23
「遠州の文化人」墨華堂エッセイ集
たまたま図書館でこのタイトルに興味を惹かれ手にしてみた。
冊子は今年8月に個人の方による出版物である。
著者は墨華堂主人村越房吉氏、発行者は大谷洋介氏である。
二人の共通点は地域の古書古美術に造詣が深いことで、大谷氏が村越氏からいろいろ教わったという。
本書は村越氏が過去に付き合いのあった文化人に関わるエッセイ集であり、かねてから大谷氏が文を残すことを依頼していたものらしい。
冒頭に大谷氏の序があり、その経過を紹介している。
「村越さんのお人柄から酒脱な文章で、私が前々から聞いてきたことが、今更のように思い出されました。この随筆集を私だけが楽しんでいたのでは、かつての浜松の文化人と言われた人達が忘れ去られてしまう・・・」
との危機感から発行に及んだとのことである。
目次には高橋佐吉翁、画家間山龍明氏、俳人相生垣瓜人の名が見える。
なお本書は誰にでも読めるような大文字サイズで印刷されており、高齢者にはありがたい。
さらに著者が「古書古美術」の専門家のため、エッセイ中で「にせもの横行」の記述がある。
愛好家の方にとっては必読の書となろう。
A5判 P55仕様
2021.09.04
2021.05.13
2019.05.17
2019.03.31
瀑布山不動寺の花まつり
今週の4月7日(日)は「お不動さまのはなまつり」が開かれる。
お釈迦様の誕生日をお祝いする花まつりを一日繰り上げて今年は日曜日にあわせたようである。
この時期は例年サクラやミヤマツツジが満開を迎えており、花まつりに一段と彩りを添えてくれていだろう。
当日は、法要や催し物が予定され、本堂前の花御堂にお釈迦様の誕生仏をおまつりする。
花見見物にあわせて訪ねてみたらどうだろうか。
開催日
4月7日(日) 浜北区平口 不動寺
法要
大般若経六百巻転読会
10時30分 大般若経六百巻転読会
玄奘三蔵(三蔵法師)がインドから中国に持ち帰ったとされる大般若経。
転読は、教本をバラバラと豪快に繰りながら経を読むことをいいます。
年に一度、あらゆるものの幸せを願う有難い法要です。
開運供養護摩焚き
11時30分 開運供養護摩焚き ※雨天中止
願い事や厄を込めた護摩木を、不動明王の炎で焚き清める儀式です。
護摩焚きの炎を拝むだけでもご利益があります。
催し物はチラシを参考にどうぞ。
2019.03.22
2018.10.24
秋なのにソメイヨシノ
寺の愛猫のトラが、秋の陽だまりで昼寝を楽しんでいる。
その頭上には秋風にそよぐソメイヨシノの古木が満開だ。
浜北区平口にある不動寺を訪れたとき、季節外れの桜が咲いていた。
ここだけが特別ではなく、各地で桜が開花したとの便りが聞かれるそうな。
原因は今年相次いだ台風による強風や塩害の影響とみられ、愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀を含む三十九都道府県でソメイヨシノの開花が確認されたらしい。
春以外にこれほど広範囲で咲くのは珍しいという。
さて、今咲いてしまうと旬の時期には咲いてくれるのかどうか。
春の花まつりが心配だが、境内にはしだれ桜もあるので気にすることもなかろう。
それにしては、秋なのにソメイヨシノが見事に咲いたものだ。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 第68回中日写真サロン浜松展開催中 2018.10.19
- 中日写協浜松支部写真展のご案内 2018.06.12
- 1月10日はだるま市 2018.01.07
- 伝衛門さの金達磨(笠井町だるま市の由来) 2018.01.04
- 写真店の灯が消えた 2017.11.29
- 第67回中日写真サロン入賞作品展開催中です 2017.10.13
- 中日写協浜松支部展始まりました 2017.08.30
- 第29回中日写協浜松支部写真展のご案内 2017.08.10
- 伊藤京平遺作展開催中 2017.01.12
- 西尾舞衣子の日本の歌~こどもたちに伝えたい 2016.10.12
- すっぴん!公開生放送の不安 2016.10.03
- ホームページ開設「月並み寫眞堂」 2016.09.15
- 若木信吾写真展Come&Goを鑑賞す 2016.09.14
- 青電が行く 2016.04.18
- 28年中日写協浜松支部写真展の開催ご案内 2016.04.17
- 秋の街はハロウィン 2015.10.25
- 第65回中日写真サロン作品展開催終了 2015.10.12
- 写真展ご案内…りゅうこう寫眞「幻影回億」 2015.07.14
- 27年7月開催写真展のご案内 2015.07.08
- 鬼祭り宵宮 2015.02.14
- 鬼退治 2015.02.06
- 曲水の宴 2014.10.28
- 中日写真展開催中 2014.05.15
- 青島千恵子写真展「彷徨」開催近し 2013.07.24
- 中日写真サロン展覧会開催迫る 2013.06.27
- 田園のアリアからCMへ 2012.10.11
- ルミナリークラブ写真展成功裏に終了 2012.09.10
- 猫と女と男 -滞留する街-ご案内 2012.09.09
- 金環日食、自分史へ記録 2012.05.22
- 西尾舞衣子ソプラノリサイタル好評博す 2012.05.01
- ソプラノ歌手伊藤京子と西尾舞衣子 2012.04.07
- 西尾舞衣子ソプラノリサイタル近く開催! 2012.04.01
- 笠井だるま市、今年も盛況 2012.01.10
- 浜松の空に水煙 2012.01.08
- 宇宙人!地球のトイレ借りに来る? 2011.12.03
- 田園のアリア西尾麻衣子 2011.09.28
- 新津奇術同好会会員募集 2011.04.20
- 昭和の大棋士と対決!坂田本因坊と22歳の思い出 2010.10.24
- 挙母まつり ビルの間に間に山車が行く! 2010.10.16
- 細筆達磨、この日限りのご開帳!? 2010.01.11
- 飛騨牛堪能 2008.07.09
- 世界卓球、福原にもらい泣き 2008.02.26
- 法永寺本堂の建前 2007.10.08
- 車に伴走 黒い物体? 2007.09.27
- 岩水寺桜咲く 2007.03.29
- 昭和のひかり 大竹省二写真展開催される!! 2004.03.01