カテゴリー「映画・テレビ」の記事

2011.09.21

おひさまの舞台

そんなつもりで行ったわけではないのですが、あまりの人気にびっくり。
白馬方面を目指しての撮影旅行、昼に立ち寄ったお店で「おひさま詳細ロケ地情報」が眼にとまり、同行者が立ち寄ってみようというのでしぶしぶ行ってみました。
場所は信濃大町中山高原です。
こんなところにこんな場所があったのかなと不思議に思ったのですが、行ってみればそばの花が丘に所狭しと咲いています。
既に花の盛りは過ぎていましたが、この光景には一同感動。
もう少し早く来ていればと悔しがっても、もともと予定ではなかったコースです。今回は寄り道で儲けたと納得の出会いでした。Ohisama03
Tonbo06

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.19

お買い物

先日のNHKの番組中、カメラ好きの老人がテレビのドラマに登場した。
見てない方も多いので、ちょっと筋書きを紹介する。
制作者の弁によると「『お買い物』は、田舎のおじいさんとおばあさんが東京にお買い物に行く、ただそれだけのお話です。2人にとっては大冒険ですが、そこにあるのはゆったりとした時間と、何でもない日常。そして無記名の善意。社会の闇も対決も悲恋も出てきません。」と。もう少し親切に紹介すると、家へ閉じこもりの老人に、ある日、東京のカメラ店からのダイレクトメールが届く。
世界の中古カメラ市へのお誘いだ。老人は俄然、行くことを決意する。
しかし、足が悪く、歩くのが覚束ないため、足を鍛え始める。
いよいよ上京の日。老夫婦は東京に住む娘のところに転がりこみ、カメラのお買い物が始まる。
カメラの見本市では、やがて1台の中古カメラに眼がいき、買うか買わないか悩むが、妻の心配をよそに買ってしまう。
じいさんのこの満足感は画面を通じて十分視聴者に伝わる。
久米明と渡辺美佐子の老人夫婦が好演している。こんなあらすじだ。
老夫婦の珍道中は、危うく滑稽ではあるが、視るものの心を和ましてくれる。
また、田舎から東京渋谷までの道中の風景もよい。それに久米老人のカメラを手に入れてからの顔がいい。
カメラ好きはあんな顔をしているなあと、われながら照れくさくなった。
やがて、じいさんは亡くなってしまうが、家族に回想されるシーンでのカメラにまつわるエピソードは、カメラ好きの死に方としては同情するとともに、自分もそうありたいと羨ましくもあった。
いつの日か、じぶんにもそんな日が来るだろうと思うが、このドラマのような筋書きがうれしい。それまでカメラの中古市をやっていてくれると良いが・・・・

ところで、このドラマに登場のよく似た見本市には過去の3回ほど行ったことがある。
いつも大盛況の中古市だ。Kamera
でも買ってきたのはこの写真の一台だけ。
探す悦び、買うまでのプロセスが楽しい中古市であった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.21

DASH村の「エゴマの灯火」

先日の番組で行灯の灯りをテーマに「エゴマ油」を特集していた。
その中で明雄さんはエゴマのことを「じゅうねん・・・」と話していた。
 じゅうねんとは福島地方でのエゴマの呼び方だと思うが、今回の放映でDASH村がある地方は福島県の山中かなと思い当たったけど本当かな。
苗は見た目も香りもシソにそっくり。やがてエゴマの栽培は収穫を迎えていたけど、ここまではそう難しい作業ではない。  1egom
そして、種を取り出し手作りの圧搾機に入れて油をとる。興味深いね。でも決して簡単には取り出せない。それでも、出てきた油はシソの香りが漂い、普通の油よりもサラサラしていて、とても綺麗な黄金色だったという。画面からでもその色はわかった。エゴマを使った行灯の灯は温もりのある灯り。
自分でもエゴマを栽培しているけど、食べるだけではなく、またひとつ夢ができたようだ。
明日は実を洗い、干し、そして粉にして寒い冬を乗り越えよう。
それにしては、最近の食品偽装の事件が後を絶たない現実の中で、エゴマの栽培加工の作業は貴重なものだと痛感した。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.31

1枚撮らしてください

Seiko_3     小説「カモカのおっちゃん」でおなじみの作家田辺聖子先生が、,エッセイの中でこんなことを言っていた。「カメラマンが来て記者からインタビュー受けていたとき、カメラマンが正面から一枚とらしてくださいというので許可したら、ほんとに1枚しか撮らなかった」
と、正直で称揚したとえらく感心している表現があった。アマカメとしてこの文を読んだとき、撮られる側はこんなことでも感動するんだなと立場を変えて考えたが、カメラマン自身が注文したというなら、1枚のみ撮るというベテランカメラマンの潔さは必要だなと。もちろん自分は心得ているつもりだが・・・・。このときベテランカメラマンは自若としていった。「いや、もうフィルムがないのです。」と。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.26

世界卓球、福原にもらい泣き

卓球の試合をテレビで見る機会は少ない。
そんな中2月26日勝負のかかるファイナルゲームの韓国戦を観戦した。
追い込まれた愛ちゃんのめけんにしわを寄せた顔をみるのは辛い。
厳しい試合を物語っている。
今実況は福原のスコア6、対するムンヒョンジョン6同点だ。
頑張れ福原7-6になった。逆転。
いけるぞ愛ちゃん!
テレビのコマーシャルが長いなー。
7-7になった。また同点だ。
7-8になった。喰らい付け福原。
8-8になった。観るのがつらい。
9-9になった追いついた。
サーブ権は愛ちゃん。9-10になった。
だめだよー。観れないよ。
10-10になった。拍手が起こった。
日本のエース頑張れ。
11-10マッチポイント。
12-10やったー。福原が泣いている。
よくやった。重圧を超えたぞ。
劇的勝利!明日はフランス戦だ。
頑張れ福原。今晩はもらい泣きをしてしまった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.19

フルスイングに感動

 NHK土曜ドラマ「フルスイング」が終了する頃には、自分の目が涙で潤んでいました。
常にはニュースとかバラエティしか見ないのですが、写っていた番組を見ているうちに引き込まれ、テレビにくぎ付けになりました。
 主人公と同年代の世代としても彼の行動には感動。写真が学生とのコミュニケーションの媒体として取り上げられていたことにも共鳴しました。
ところで、番組中主人公がつぶやくことば「大きな耳 小さな口 優しい目」これって、ぞうさんですよね。確かに図体は大きいけど、堂々として、気は優しそう。見かけは主人公とは違うけどドラマの中で体現しているところは似ているかも。次回が楽しみな番組です。Omigoto

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.06.16

背負い富士の山本一力

もし,このタイトルに原作「山本一力」の名がなかったらきっと気にもかけなかったろう。
山本一力作品にはまっている自分だから,興味津々だった。
きっと彼の作品は任侠道を描くに違いないとかねてから思っていたから図星。Posta_1

しかし,まさか次郎長に飛ぶとは思っていなかったが,
やはり一力作品は昔映画で見た娯楽次郎長三国志とは描き方が違うのではと
期待半分,不安半分というところか。
木曜日なのにNHKの番組表に載っていない。
サッカーのワールドカップの性でこの日はなし。何とさびしいことか!!
来週が楽しみな一力次郎長の活躍に心が弾む。
それ以上に森の石松の登場が待ち遠しい。
同じ山本の太郎さん原作に負けぬ石松を演じてほしい。
今回は番組批評でした。すみません!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)