カテゴリー「写真」の記事
2023.05.21
2023.03.30
桜駅
当地には、「桜駅」の名のつく電車の駅があるわけではありません。
ただ、開花の時期になってこの名がふさわしいのではないかとの思いから、撮った写真のタイトルとしただけのことです。
この日、知り合いのところへ寄ったついでに、天気がいいことを幸いに近くの公園を散策しようと思い立ちました。
駅は遠州鉄道「美薗中央公園駅」
公園は建設されてから時間がそんなに経過していないので、古木でもないかぎり開花に感動するようなことはないはずです。
でも撮った写真を眺めていると「桜駅」の名に心を奪われます。
これなら全国には同名の駅がたくさんあるだろうと閑に任せて調べてみると、ありました。
名鉄名古屋本線、近鉄湯の山本線と2か所発見しました。
でもいずれも桜が名所というわけではなくそれなりの名づけの理由があるようです。
遠鉄「美薗中央公園駅」は、この時期だけの時限駅名?(桜駅)として開花の時期だけでも自分の心に残しておきたいですね。
2023.01.31
おどる胞子たち
2021年春から栽培をはじめたシイタケのほだ木に、昨年の年末からシイタケが次々と生えてきた。
まさかこんな冬に出はじめるのかといぶかしげつつ毎日観察することに。
子供時代の好奇心に火がついた。
立てかけておいたほだ木の表面ばかりではなく、裏側にも大小さまざなかさがニョキニョキ現れている。
この様子に写真家の埴しゃぼん氏の写真集を思い出し、胞子が見えるのはいつか?
すでに胞子は毎日出ていたことを知る。
昼間に見えないのなら夜間に見るしかない。照明を当てて逆光で観察すると、白い粉が舞っている。
そして撮れた写真がこれ。胞子たちが踊っている。
大きく息を吹きかけると胞子が舞いあがり渦を巻く。
カメラを据えてこの日一晩中ひとりで悦に入っていたのであった。
2022.12.01
鯉が飛んだ
最近は天候の急変が忙しい。
予報はかなり正確な時間を伝えてくれるが、雲の動きの早いことこの上ない。
地域によって雨模様が左右されるようだ。
この日、久しぶりに紅葉を満喫しようと市内の四ツ池公園へと足を向けた。
近づくにつれ紅葉の進み具合がよくわかる。
黒い雲がまもなく来るだろうとの不安があったものの、傘は持たずに歩き始めた。
天候のせいか散歩中の人影は少なく、池で魚釣りをする老人たちがときどき見かける程度。
秋が深まったこの日さすがに平日は静かである。
鴨が三羽泳いでいたところでアングルを決め撮ろうとした瞬間、鯉が飛んだ。
シャッターチャンスはものにできただろうか。
予想もしなかった出会いは暗雲立ち込める天候がもたらしたようである。
鯉は2度飛び跳ねて飛沫を上げた。
そのたび周囲に大きな水音が響き、同時に連続シャッターの音が耳にせわしかった。
やがて池は何事もなかったような静寂に戻っていた。
鯉飛んで後に音なし秋の水
誰の句だったか思い出せないが、目の当たりで起きたシーンそのものであった。
2022.10.10
そばの花と木喰上人の歌
今年もそばの花が満開である。
かつては荒れ地対策としてそばを作るところもあって、そう珍しい光景ではなくなった。
それに輪をかけて当時のテレビ番組みの影響もあり市内のあちこちの空き地に個人で育てる方が目立っていた。
だが、ここ最近はその耕作場所が住宅に変わり、はたまた空き地と化しているところもある。
作る方の高齢化もあるのかと思うが、私はなんとか10坪程度の畑でそばの栽培は続いている。
家庭菜園のため種まき時期が遅くなり、どうしても苗の背丈が低くなってきている。
それでも菜園近くを散歩する人には眼の保養となっているかもしれない。
以前、木喰上人のことに関心があって、その故郷ともいえる場所を訪問したことがある。
山間にそばの栽培をしている場所があり、まさに花の真っ盛りであった。
その時に思い出したのが「盛(森)がよければ二八ソバ・・・」木喰上人は日本を遍歴中にそばを対象に和歌も残している。
「心願歌集」の遠州森、虫生で詠まれた八十八首の中にこんな歌があった。
けんどんや そバによるのも からみかな
もりがヨケレバ ニ八十六
木喰上人も遠州森町でのそばを食べたのかと思うと、一層身近な人物に感じられる。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2022.03.01
神の中に梅の花
遠州森町の奥でひっそりと春を迎えようとしている小國神社に梅の香を求めた。
2月末日であっても日本海方面は雪、遠州は相変らず冷たい風が吹いていた。
それでも各地で梅の便りが聞こえるので足を運んでみた。
この日が天皇誕生日が過ぎたばかりだと知ったのは、駐車場から望む神社方面に日の丸の旗が翻っていたから。
さて開花状況はいかがかと周囲を見渡すが、目立つのは河原沿いの梅程度。
せっかくなので、神様を参拝して境内を散策した。
本格的な観梅には少し気が早かったようだが、気分転換にはなった。
むしろ神杉の花粉を一杯被ってきたせいか、くしゃみの連続。未だアレルギーが治っていないことを再認識した。
当日の模様は下記のマイフォトでお楽しみください。
神の中の梅の花
2021.07.10
2021.07.06
ゴマダラカミキリムシを飼う
帰宅して玄関で靴を脱ごうとした時、背中から虫が「ポトン」と落ちてきた。
どうやら自宅の菜園から連れてきてしまったらしい。
せっかくなので飼うことにしたが、エサは何を食べるのかわからずネットで検索したところ、おかげさまで食べて元気でいる。
虫類は畑では嫌われる。
最近ではオオタバコガの幼虫がトマトに大きな穴が開け人間様より先に味見をしている。
そんな虫でもこのカミキリは愛嬌がある。
気温が低いのか昨日はじっと動かず死んだのかと心配させた。
今日は鬱陶しいくらいの気温で30度は越えただろうか。昨日とうって変わっての弾けるような動きをしている。
この元気がいつまで続くのか。
人間様も夏バテしないよう今から健康管理に気を使っている。
2021.06.02
2021.02.01
より以前の記事一覧
- すずめのお宿 2020.12.21
- 四五の写真ガラス乾板 2020.12.08
- 気軽に写真展へ 2020.09.16
- 葱坊主とアゲハチョウ 2020.04.23
- 雨のランナー 2020.02.27
- 普段の街(6) hamamatsu 2020.02.16
- 普段の街(5) hamamatsu 2020.02.15
- 普段の街(4) hamamatsu 2020.02.13
- 普段の街(3) hamamatsu 2020.02.11
- 普段の街(2) hamamatsu 2020.02.09
- 普段の街(1) hamamatsu 2020.02.08
- 梅は咲いたか桜は今かいなあ~ 長楽寺をたずねて 2020.02.05
- 追儺式 厄病神を追い払え 2020.02.03
- でっかいなあ (浜北森林公園にて) 2020.01.20
- だるま だるま 笠井のだるま市 2020.01.14
- 「鈴木勉写真展」開催中 2019.12.24
- 老いてはカメラにしたがえ 2019.12.19
- 安らぎの丘 2019.12.07
- ヒーローの替わりばんこ 2019.11.07
- 白い航跡 2019.09.14
- 野生の眼 2019.08.19
- 岬回り 2019.08.05
- 雨の大念仏 2019.07.20
- 梅雨晴間寸景 2019.06.27
- 或る休日 2019.06.13
- 井伊の里の早乙女たち 2019.05.29
- 第70回中日写真展開催中 2019.05.17
- 藤花鑑賞中 2019.05.09
- 落花のころ皇居にて 2019.04.26
- 万葉の桜たち 2019.04.03
- 桜の宴 2019.03.30
- カマキリの乱 2019.03.23
- 写真展のご案内 2019.03.22
- 龍潭寺観梅 2019.03.05
- 開通佐久間道路 2019.03.01
- 寒桜 2019.02.25
- 小松楼の俤 2019.02.24
- 春寒弁天橋 2019.02.23
- 初かわず 2019.02.09
- 岳南鉄道ネコ目線 2019.02.05
- 田子の浦うちいでてみれば 2019.01.31
- 笠井のだるま市 2019.01.15
- 秋野不矩美術館にて 2019.01.05
- 囲炉裏端 2018.12.26
- メリイ、クリスマス 2018.12.23
- 冬日向 2018.12.22
- 叫び 2018.12.21
- 秋惜しむ 2018.12.02
- 小滝秋彩 2018.11.29
- 年寄り三昧 2018.11.23
- 遊歩道の静寂 2018.11.20
- 秋の風物詩に足るもの 2018.11.10
- 美しさは丹精の証し 2018.11.04
- 秋の入日 2018.10.28
- 死してプライド 2018.10.27
- おどるポンぽコリン 2018.10.26
- 秋なのにソメイヨシノ 2018.10.24
- 秋の影法師 2018.10.21
- 第68回中日写真サロン浜松展開催中 2018.10.19
- 数分の出来事 2018.10.13
- 白い金平糖 2018.09.30
- 寺田駅の郷愁 2018.09.21
- またしてもウオット、チンアナゴに会う 2018.08.30
- 神輿の渡御 2018.08.18
- 猛暑に涼のそばの香 2018.08.13
- 自由研究 2018.07.29
- たかがひょうたんされど 2018.07.28
- ウオットでクラゲ 2018.07.25
- 日陰のサイ 2018.07.22
- 至福の時間 2018.07.21
- 大念仏、街道を来る 2018.07.18
- 富貴蘭咲く 2018.07.13
- 夏野菜 2018.06.29
- 支部展会場のご案内 2018.06.23
- 秘境駅 2018.06.20
- 中日写協浜松支部写真展のご案内 2018.06.12
- 明日橋 2018.06.10
- あしたもいいことありますように 2018.06.08
- 香るゆりの園 2018.06.03
- 乗り鉄の旅寸景 2018.06.02
- 黒部峡谷の新緑 2018.06.01
- 黒部峡谷散策の旅 2018.05.27
- 立山黒部アルペンルート紀行2 2018.05.26
- 立山黒部アルペンルート紀行1 2018.05.22
- 馬上の少年 2018.05.06
- 五月の酷暑 2018.05.03
- 亀鳴く 2018.04.21
- 普段の春 2018.04.11
- 桜を愛でる 2018.04.07
- 散る桜 2018.03.31
- この道 2018.03.15
- 沈丁花 2018.03.08
- 展示換え 2018.03.07
- おひなさま事情 2018.03.04
- 春疾風 2018.03.03
- 今日は弁天島3355 2018.02.24
- 春マジか秋の虫 2018.02.16
- ミニコミ紙に登場?・・・中日写協浜松支部の場合 2018.02.11
- 赤銅色の月~皆既月食を再現 2018.02.01
- 少し早いがひなまつり 2018.01.28
- 師崎左義長まつり近し 2018.01.21
- 笠井だるま市にぎわう 2018.01.11
- 笠井 肆連為市 2018.01.09
- 伝衛門さの金達磨(笠井町だるま市の由来) 2018.01.04
- 初春スーパームーン 2018.01.03
- 町の変貌 2018.01.01
- 弁天島三々五々 2017.12.23
- 散紅葉 2017.12.12
- 冬空に放水 2017.12.03
- 写真店の灯が消えた 2017.11.29
- 上京物語 2017.11.27
- 御徒町から湯島天神へ 2017.11.24
- 浜離宮の雨 2017.11.17
- 菊日和は菊花展へ 2017.11.08
- 校庭の記憶 2017.10.25
- 世之介師匠の来浜 2017.10.22
- 川畔の秋 2017.10.20
- つかの間 2017.10.17
- 第67回中日写真サロン入賞作品展開催中です 2017.10.13
- 白い風 2017.10.06
- アケビ 2017.10.01
- 雪の如しソバの花 2017.09.30
- O氏の犬嫌い 2017.09.29
- おはぎの代用 2017.09.26
- 今年のシラタマホシグサ 2017.09.24
- 曼珠沙華点描 2017.09.23
- 蝶の径 2017.09.22
- 秋海棠 2017.09.21
- 晩夏のzoo 2017.09.20
- にらめっこ 2017.09.19
- 芸者置屋小松楼 2017.09.05
- 仁義なき戦い 2017.09.03
- びわの焼酎 2017.09.01
- 中日写協浜松支部展始まりました 2017.08.30
- アマガエル 2017.08.28
- 睨む虫 2017.08.27
- 二俣点描3 昭和の街 2017.08.25
- 二俣点描2 まつり 2017.08.24
- 二俣点描1 鳥羽山洞門 2017.08.23
- 残暑見舞い 2017.08.22
- カブトムシ 2017.08.21
- 花火見物 2017.08.19
- 交通規制始末記2 2017.08.18
- 交通規制始末記1 2017.08.17
- 柳の向こう 2017.08.15
- 路地裏再発見 2017.08.12
- 第29回中日写協浜松支部写真展のご案内 2017.08.10
- 台風後 2017.08.09
- 朝焼けの日 2017.08.05
- 浜名湖漁・まつり・スケッチ 2017.08.03
- 金山寺みそ 2017.08.01
- 続闖入者 2017.07.31
- 万華鏡 2017.07.28
- 川面の群落 2017.07.23
- 祇園の風 2017.07.18
- 遠州大念仏 2017.07.17
- 橋のたもとで 2017.07.14
- マムシ草の肌 2017.07.03
- ドテカメさ 2017.07.02
- 闖入者 2017.07.01
- 逢魔時 2017.06.28
- ブログ名の衣更え「月並み寫眞堂界隈」 2017.06.26
- ジャガイモ堀り 2017.06.14
- 初夏の香り 2017.06.07
- 久々の晴れ間 2017.05.29
- 第68回中日写真展浜松展終わる 2017.05.23
- 「月並み寫眞堂ミニ」へようこそ 2017.04.25
- ブログ名の変更について 2017.04.24
- 熊野の長藤は今 2017.04.20
- あぶらげと桜 2017.04.10
- 妙な取り合せ 2017.04.04
- 健康指導 2017.03.25
- カピバラのゆ 2017.03.21
- 月とアーモンド 2017.03.12
- 春に酔う 2017.03.06
- 鬼が来るぞー 2017.02.22
- 二月の暦 2017.02.10
- 青いシクラメン 2017.02.09
- 一斉放水 2017.01.09
- 秋葉街道 塩の道 竹林喜由写真集 2016.11.20
- とまり木 2016.11.19
- 招き猫 2016.11.08
- コスモス残影 2016.10.28
- こどもの世界 2016.10.24
- 蟷螂(カマキリ) 2016.10.21
- 防犯灯 2016.10.20
- 路傍の時計 2016.10.11
- 冬虫夏草を知る 2016.10.08
- 木喰撮影の思い「木喰原田康次写真集」から 2016.10.07
- 木喰上人の魅力その3 2016.10.06
- 木喰上人の魅力その2 2016.10.05
- 木喰上人の魅力その1 2016.10.04
- 晴れ間の憂鬱 2016.09.30
- ショウ―ズカばばあを撮る 2016.09.29
- 大竹昭子の「この写真がすごい」 2016.09.22
- 戻ってきた住人(キジバト) 2016.09.20
- 最後の夏 2016.09.19
- 鳥脅し 2016.09.18
- ミニチュアカメラ 2016.09.17
- 蘇るシロクマ 2016.09.16
- ホームページ開設「月並み寫眞堂」 2016.09.15
- 坂の上 2016.09.13
- 影の風情 2016.09.12
- 秋のこころ 2016.09.11
- 神様の御渡り 2016.09.09
- 孫は太陽 2016.09.08
- 流離 2016.09.05
- 今朝の虹 2016.09.04
- 蜂須賀秀紀先生の講演会 2016.09.03
- 晩夏の森 2016.09.02
- つかの間の住人(キジバト) 2016.09.01
- 虫捕り 2016.07.29
- 半夏生 2016.07.01
- Wink 2016.06.29
- 側溝のカルガモ親子 2016.06.08
- 中日写真協会浜松支部写真展終了 2016.06.05
- 花まつり 2016.05.02
- 八重桜 2016.04.29
- 青電が行く 2016.04.18
- 路傍の花束 2016.04.09
- ちる桜 2016.04.08
- 舞姫たち…浜松がんこ祭り 2016.03.17
- アーモンド満開 2016.03.15
- たそがれの街 2016.03.11
- 新居宿 2016.02.21
- 愛知県二川宿 2016.02.12
- 師崎に左義長を観る 2016.02.04
- 2016出初式 2016.01.09
- 初シャッター 2016.01.06
- クリスマスツリー 2015.12.16
- 普段の街 2015.12.10
- ナンキンハゼの実 2015.12.03
- 香嵐渓の紅葉見ごろ 2015.11.14
- 空飛ぶペンギン 2015.11.10
- 秋の街はハロウィン 2015.10.25
- 掛塚祭散策 2015.10.19
- 第65回中日写真サロン作品展開催終了 2015.10.12
- 山あいの演芸会…みさくぼ祭りへ 2015.09.20
- 9月の元気 2015.09.06
- 夏の蝶 2015.08.31
- 荒祭り 2015.08.14
- 笹踊り 2015.08.05
- 情熱の花 2015.07.30
- シマシマのライオン 2015.07.22
- ハスの見どころ 2015.07.19
- 第28回ルミナリークラブ写真展惜しまれ終了 2015.07.05
- ゆりの園 2015.07.01
- 第28回ルミナリー写真展のご案内 2015.06.29
- これなんだ? 2015.06.18
- バラのアーチ 2015.06.16
- 勘違い 2015.06.09
- 御田植祭 2015.05.25
- 弓道場 2015.05.12
- 少年剣士 2015.05.08
- 日常の中の非日常 2015.04.27
- サギの淺知恵 2015.04.19
- 雨の祭り 2015.04.12
- サクラの印象 2015.04.05
- 戦国ロマンの高天神城 2015.03.29
- なごり雪の秋葉山 2015.03.16
- 春寒の岩古谷山 2015.03.07
- 鬼祭り宵宮 2015.02.14
- 鬼退治 2015.02.06
- 獅子出現 2015.02.01
- 灯のみ櫓かな 2015.01.24
- 米とぎまつり 2015.01.20
- 鳳来寺山と芭蕉 2015.01.15
- 往時を偲ぶ秋葉道 2015.01.13
- 鳳来寺初詣 2015.01.09
- ≪季節の風景≫ 寒天干す 2015.01.07
- それなりの街灯 2015.01.01
- 菜の花の咲く湖畔 2014.12.29
- サンタの靴 2014.12.21
- モズの仕業 2014.12.13
- 青空が見えたので 2014.12.07
- 線路が光っていた 第4楽章 2014.12.02
- 線路が光っていた 第3楽章 2014.11.28
- ネコの目 2014.11.18
- 初紅葉 2014.11.11
- 菊花大会手伝いに 2014.11.02
- 曲水の宴 2014.10.28
- 赤い月 2014.10.23
- 朝陽に祈るネコ 2014.10.03
- シラタマホシクサ満開! 2014.10.01
- ルミナリー写真展余話 2014.09.09
- ルミナリークラブ写真展盛況 2014.09.05
- 真夏の緑の中 2014.08.10
- 三社祭に江戸の粋 2014.05.21
- 中日写真展開催中 2014.05.15
- 浜名湖花博~青いケシ 2014.05.14
- カメラの故障処理 2014.04.29
- 写真で花見 2014.04.26
- 霧の朝 2014.03.27
- がんこ賑やか!街に春風吹き抜ける? 2014.03.20
- サクラソウの開花 2014.03.01
- 春を待つ 2014.02.02
- 寒空に一斉放水 2014.01.13
- 町並みの変遷(笠井町バス停前) 2014.01.01
- 紅葉狩り二題 2013.11.29
- 秋模様寸景 2013.11.09
- 写真展へいこう 2013.10.10
- ルミナリークラブ写真展盛況に開催中 2013.09.07
- ルミナリークラブ写真展開催中!青島千恵子氏「ニューヨーク」カラー組写真も 2013.09.04
- ルミナリー写真展近く開催 2013.08.19
- 国府夏まつり猛暑なり 2013.08.01
- My name is ナス子 2013.07.27
- 蝶か蛾か? 2013.06.22
- 馬上の若武者 2013.05.06
- 磐田のつつじ 2013.04.21
- 名残の桜 2013.04.14
- 中日写協浜松支部写真展開催予定 2013.04.12
- 花吹雪のあと 2013.04.10
- 桜の開花 2013.03.29
- 忘れられた傘 2013.03.24
- キャッチ 2013.03.09
- アーモンド開花 2013.03.07
- 面の由来 2013.03.06
- 行雲流水 2013.02.24
- 梅咲きぬ 2013.02.23
- 精密検査 2013.02.03
- 寺野ひよんどり 2013.01.05
- 謹賀新年 2013.01.01
- 瞬の旅☆第1景 菅島 2012.12.22
- 粥見のサザンカ 2012.12.14
- 鳳来寺山もみじまつり 2012.11.17
- 柿の里の祭囃子 2012.11.05
- 夜のスナップ 2012.09.25
- ルミナリークラブ写真展成功裏に終了 2012.09.10
- 青春商店街 2012.08.26
- 雨乞いまつり 2012.08.25
- ルミナリークラブ写真展まもなく開催 2012.08.24
- 国府夏まつり 2012.07.30
- 笠井町の遠州大念仏 2012.07.16
- 爺じのハワイ記6 2012.06.21
- 爺じのハワイ記5 2012.06.20
- 爺じのハワイ記4 2012.06.19
- 爺じのハワイ記3 2012.06.18
- 爺じのハワイ記2 2012.06.17
- 爺じのハワイ記1 2012.06.16
- 写真展続々開催予定 2012.06.04
- 中日写協浜松支部展終了 2012.06.04
- 第63回中日写真展浜松開催終了 2012.05.27
- 旅好き 2012.05.25
- 金環日食、自分史へ記録 2012.05.22
- イスラエルの旅へ 2012.05.16
- 小國神社は石楠花色 2012.04.20
- 遠州森の梅の香にひかれ 2012.03.03
- サークルBH写真展のご案内 2012.01.21
- 写真家蜂須賀秀紀氏のカメラ人生 2012.01.18
- 浜松の空に水煙 2012.01.08
- 遠州森町小国神社の紅葉 2011.11.30
- 浜名湖湖北五山 奥山半僧坊の秋模様 2011.11.26
- 浜松フォトフェスティバル開催予定 2011.09.25
- でじふぉと浜松展9月27日より 2011.09.24
- おひさまの舞台 2011.09.21
- 今年もやりますルミナリークラブ写真展 2011.08.05
- 雨の散歩道 (浜松城の巻3)竹の皮 2011.06.04
- 雨の散歩道 (浜松城の巻2)カルガモ親子参上! 2011.06.03
- 雨の散歩道 (浜松城の巻1)利休鼠の雨 2011.06.02
- 貸民族衣装とリトルワールド 2011.05.23
- 写真家・東松照明・全仕事を見る 2011.05.07
- 流鏑馬神事 2011.05.06
- エプソンフォーラムへの期待 2011.05.06
- 13:01発大井川鉄道 駿河徳山駅 2010.11.19
- アサヒカメラコンテストに初応募 2010.10.27
- 黄昏のソバ畑 2010.10.26
- 中日写協浜松支部写真展開催中 2010.06.03
- 細筆達磨、この日限りのご開帳!? 2010.01.11
- 今年の抱負 2010.01.01
- 宇津の谷峠 2009.11.29
- PHOTO吟行 宇連山 2009.09.27
- PHOTO吟行 本宮山 2009.09.23
- 雨乞いまつり3 2009.09.01
- 雨乞いまつり2 2009.08.31
- 雨乞いまつり1 2009.08.30
- 谷中下町風景を撮る 2009.08.05
- ルミナリークラブ写真展 2009.08.04
- ニッコールサロン青島千恵子写真展 2009.08.01
- 青島千恵子写真展のご案内 2009.06.03
- 蜂須賀秀紀と20グループ写真展 2009.05.28
- 流鏑馬 2009.05.05
- しだれ桜が満開なのに 2009.03.23
- 雨の菜種畑 2009.03.22
- お買い物 2009.02.19
- おにが走る、人も走る 2009.02.12
- 鳳来寺参詣 2009.01.02
- 厄年を迎えて 2009.01.01
- 丑年でおめでとう。 2009.01.01
- 岡本太郎が撮った「日本」 2008.12.31
- フィルムカメラの使用頻度 2008.12.09
- 志摩あづり浜の夕日 2008.11.20
- 声をかけたい人がいる 2008.11.19
- 神宮の森の秋寸景 2008.11.18
- 関宿に隔世の感だが・・・ 2008.11.17
- シラタマホシクサ秋の深まり 2008.11.10
- 初秋の蕎麦粒山 2008.10.31
- こやではなくて「家」 2008.10.21
- 豊田大橋の影 2008.10.21
- ソバ畑の情景 2008.10.06
- ルミナリークラブ写真展 2008.08.30
- 雨乞い祭り 2008.08.30
- 写真を愉しむ 2008.06.19
- Photo essay 2008 2008.06.18
- 中日写真展終わる~写真展のこころ? 2008.06.11
- 誰の巣か 2008.05.31
- 金谷茶まつり 男衆・女衆 2008.04.14
- 老人力に自問自答 2008.02.05
- 左義長 2008.02.02
- 野焼き 2008.02.01
- フルスイングに感動 2008.01.19
- 眼のシャッター 2008.01.18
- 寒牡丹 2008.01.14
- だるま市 2008.01.12
- 福が来る寺 2008.01.06
- 浜松城からの富士 2008.01.02
- 初春笠井街道 2008.01.01
- 年賀に添えて 2007.12.29
- 写真三昧 二科会写真部静岡支部公募写真展開催 2007.11.23
- 二科会静岡支部公募写真展まもなく 2007.11.07
- フレンド案山子 2007.09.30
- そば満開 2007.09.29
- そばの種まき 2007.09.10
- 夏の「横浜たそがれ」 2007.09.09
- みなとみらいの夜景は三脚で 2007.09.07
- 鶴岡八幡宮・・・鳩が溺れている! 2007.08.27
- 乗り継ぎ・・・刈谷万燈祭り 2007.08.26
- 祭りの風流と色気 2007.08.25
- 赤坂、国府夏祭り 2007.08.24
- ひとが気にしないところに宝あり・・・トイレの窓からみた小風景 2007.08.24
- 夏の五箇山撮影旅行 2007.08.23
- 拝啓 小沢昭一様 2007.08.21
- 7月は写真展続々開催 2007.07.05
- 岩水寺桜咲く 2007.03.29
- 「リラクセーション的PHOTOぽえむ」とは 2006.10.01
- ルミナリークラブ写真展まもなく 2006.08.17
- 中日写真展開催迫る 2006.05.14