カテゴリー「そば」の記事

2022.10.10

そばの花と木喰上人の歌

 今年もそばの花が満開である。
 かつては荒れ地対策としてそばを作るところもあって、そう珍しい光景ではなくなった。
 それに輪をかけて当時のテレビ番組みの影響もあり市内のあちこちの空き地に個人で育てる方が目立っていた。
 だが、ここ最近はその耕作場所が住宅に変わり、はたまた空き地と化しているところもある。
 作る方の高齢化もあるのかと思うが、私はなんとか10坪程度の畑でそばの栽培は続いている。
 家庭菜園のため種まき時期が遅くなり、どうしても苗の背丈が低くなってきている。
 それでも菜園近くを散歩する人には眼の保養となっているかもしれない。
 以前、木喰上人のことに関心があって、その故郷ともいえる場所を訪問したことがある。
 山間にそばの栽培をしている場所があり、まさに花の真っ盛りであった。
 その時に思い出したのが「盛(森)がよければ二八ソバ・・・」木喰上人は日本を遍歴中にそばを対象に和歌も残している。
「心願歌集」の遠州森、虫生で詠まれた八十八首の中にこんな歌があった。

  けんどんや そバによるのも からみかな
    もりがヨケレバ ニ八十六

  木喰上人も遠州森町でのそばを食べたのかと思うと、一層身近な人物に感じられる。

Soba20221

Tukitosoba
(我が家のそばと満月)

 

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.30

雪の如しソバの花

 台風の影響が少なかったせいもあり、今年のソバは今が満開である。
 西の空に陽が傾き始めたころ、逆光でみるソバの花はまるで雪のようだ。
 かつて、この場所でソバを作り始めた時分には、この光景が、ある漢詩に当てはまると感動したことがあった。
 白居易の「村夜」である。
 当ブログでも紹介したので再掲してみよう。
 詩の中ではソバ畑は月夜である。
 併せて関係するブログ「そばの花」も紹介する。
        

                                         詠み方 

霜葉蒼蒼虫切切        霜葉は蒼蒼として虫切々

村南村北行人絶        村南村北 行人 絶ゆ

独出門前望野田        独り門前に出でて、野田を望めば

月明蕎麦花如雪        月明らかにして、蕎麦の花雪の如し

29sobanohana_2


にほんブログ村

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.21

おひさまの舞台

そんなつもりで行ったわけではないのですが、あまりの人気にびっくり。
白馬方面を目指しての撮影旅行、昼に立ち寄ったお店で「おひさま詳細ロケ地情報」が眼にとまり、同行者が立ち寄ってみようというのでしぶしぶ行ってみました。
場所は信濃大町中山高原です。
こんなところにこんな場所があったのかなと不思議に思ったのですが、行ってみればそばの花が丘に所狭しと咲いています。
既に花の盛りは過ぎていましたが、この光景には一同感動。
もう少し早く来ていればと悔しがっても、もともと予定ではなかったコースです。今回は寄り道で儲けたと納得の出会いでした。Ohisama03
Tonbo06

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.26

黄昏のソバ畑

Younosobabatake 先日、ソバ畑も夕方が情緒があってよいとブログに書いたが、今夕はまさにそのとおりの情景を眼にした。ことばでは表現しにくいので写真で紹介します。
北海道では雪が降り、全国的に強風と冷え込みが来た天候のため、夕方の畑は風が強くて寒いくらい。ソバの花はけなげにも咲き誇り、強風に波打っている。
それでも畑にいれば白居易の「村夜」の詩を思い一人佇んでいたい情景をまのあたりにしています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.11

今年のソバ畑

今年も蒔く時期を1週間遅れましたが、花は忘れないで咲いてくれます。
台風が今のところ来ないので花は元気に直立して爽やかさを風に贈ります。
ところで2年前、夕方のソバ畑はなんとも言いようのない美しさがある。
この情景はどうすればいいか。?とブログで書いたことがあります。
写真が一番ですが、表現方法として漢詩はいかがだろうかと。
白居易の「村夜」は、秋野を通り抜ける少し冷え冷えした風の中に、草々が揺れる様とともに、夜陰の中に白く冴えるソバの花が見事に描かれています。
お気に入りですので、今日の我が家のソバ畑とともにご鑑賞ください。
(残念ながら写真は夜ではありません。この時間は月をみながら一献いただいていますのであしからず)

村夜               

                                         詠み方 

霜葉蒼蒼虫切切        霜葉は蒼蒼として虫切々

村南村北行人絶        村南村北 行人 絶ゆ

独出門前望野田        独り門前に出でて、野田を望めば

月明蕎麦花如雪        月明らかにして、蕎麦の花 雪の如
Sobahatake01 Sobahatake02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.06

手打ちそばnaru

横文字の手打ちそば屋はめずらしい。
ここ浜松市内のそば屋naruは最近新聞でも紹介され、特別理由はないが・・・気になって覗いてみた。店内は昼食時間とあって、この記事の紹介も影響したのか来客が多い。大半は女性だ。
そばは、店主の能書きどおりのどごしよく、少し固めの細い麺。自分好みのタイプである。
かえしも特段の味というほどではないが、自然体でそばにあった静かな連れ合いというところか。Naru
 ただ少しばかり腹が減りすぎた人にとってはそば一枚では物足りない量だ。すかさずおかわりのせいろを一枚追加しよう。これできっと満足するはず。
店内の配置は10人程度のカウンターと4人掛けのテーブルが2つ。こじんまりとした現代風の店内の雰囲気は女性に好まれるゆえんのようだ。そば通の男性人は少し引け目にお付き合いするがよろしいとお見受けしたが、まずはお勧めしたい浜松市における手打ちそば屋である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.22

蕎麦旬菜 つるや

おいしい蕎麦がないかと豊橋市内で少しばかり街を歩いた。
確か「東京庵」が地元ではちょっと知られているというが、残念ながら方向を間違え見つからず。
しかし犬も歩けば・・・蕎麦屋にぶつかった。ありましたよ!Turuya
予定と違う店だが、ひょっとしたら不幸中の幸いかも。
それもなんと手打ちのそばらしい。
場所は駅の北方で市役所前の通りを入った札木町。
店内は割合こじんまりして狭い空間。
この日はちょうど町内で祭りの最中とあって、席は相席になりそうな気配。
そんなことはどっちでもよいけど口に入りさえすれば・・・
あまり期待はしていないけど、何とか叶えてくれた。
初めての店なのでお薦め品をさがしてみた。
メニューを見ると、なかなか結構な品数がある。
蕎麦屋でよくやるナーと思ったが、当座の注文はねぎとろ膳1,000円とした。
二八のそばらしく、品よく手打ちの味を出している。
店主はだいぶそばへの思い入れがありそうで、豊橋にあってはそば通にお勧めの一店である。

参考メニュー
 にしんそば、もりそば、天麩羅そば、辛味大根おろしそば
 昼だけなのか蕎麦膳、旬菜膳、ねぎとろ膳
 その他各種一品料理などもある。

豊橋市豊橋市札木町39
電話 0532-56-0321
営業時間 昼11:00~14:45 夜17:00~そば終り次第
定休日 日曜日・第3月曜日Turuya2 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.20

三たての魅力

これは手打ちそばのうまいそばの条件だそうだ。
先日、豊橋の蕎麦屋へ入ったときもこの能書きがあった。
そば通にとっては、この条件を満たしている店こそが訪ねる対象となる。
 しかし、必ずしもこの条件を満たしているからといって、おいしいとは限らない。店のこだわりもあり、
地域性もあり、そばの種類、粉の混ぜ具合によっても違うだろう。
現に自分自身が楽しみでそばを打ってはいるが、そのたびで味も香りもちがう。やればやるほど「なぜ」ということばが出る。
そばの三たてとは「引き立て、打ちたて、茹でたて」のこと。
人によってはさらに「とり立て」を加え「四たて」がさらにうまいそばという。
確かに、手作りそばのおいしさを言い当てた条件だと納得する。Sobanomi
 さて自分の打ったそばはというと、そば粉のブレンド方法によっても、味、のど越し、色、香りに違いが生じるだろう。
 人によって好みが違うのでブレンドにより使い分けることができ、食する者を唸らせることができたなら職人冥利に尽きるというところだろうが。
それが分かっただけでも、そば打ちの面白さがある。
手打ちそばを打つことはいかに奥が深いか、長く続きしそうな趣味のひとつである。
せめて、「三たて」だけは、そば屋の選択最低条件として、それ以上のおいしいそばにめぐり合いたいものだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.28

江戸東京三藪そば、上野の場合

蕎麦通なら東京の三藪をご存知だろう。
三藪蕎麦を知らずして蕎麦を語るなといいたいところだが、食べてみてさすがだと思う。
江戸の垢抜けした藪蕎麦は浅草の「並木藪蕎麦」、上野の「池之端藪蕎麦」、神田の「かんだ 藪蕎麦」の3店。
今回は上野の「池之端藪蕎麦」を紹介する。
以前にも行ったが、その日は生憎のお休み。
今回は11時15分ごろ店先へ行く。
誰一人として待つ者がいないので、休みかと不安になったが、しばらく不忍池付近で時間調整。
11時30分、店へ行くと既に暖簾がかかっている。
1番乗りかと思いきや、店内の椅子席が数個空いているのみ。
どこから来た客なのかと不審に思ったが、やっぱり通のこだわりはいる。
昼だというのに板わさを頼んで酒をちびりと楽しむ者から、ビールで乾杯のご一行様まで狭い店内はいっそう狭く感じる。
頼んだのは天ざる。下記の写真のとおりシンプルなもの。
蕎麦はかなり細く、のど越しよい。Yabusoba
裏返しのザルに乗ったそばはあっという間におなかの中へ。
もう一枚を追加。短時間で2000円以上の蕎麦道楽と相成った。

写真は「池之端藪蕎麦」の天ざる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.06

そば通の皆様へ

今年で11回目を迎えたそばまつり、浜松市の最北端佐久間町で開催されます。
あまり全国的にも知られていませんが、実は中身がすごい。
そば打ちを趣味とする人には願ったり,、かなったりの内容です。
詳しくはチラシをどうぞ。日時21年1月18日(日)です。

「11.doc」をダウンロード  チラシ(表)

「11.xls」をダウンロード  チラシ(裏)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧